たといふ・その事だけで、既に、心中の大變な擾亂・動搖を免れない。暴力への恐怖は動物的本能だとか、暴力の實際の無意義さとか、暴力行使者への輕蔑とか、そんな議論は此の際三文の値打もなく、私の身體は顫へ、私の心は只もう譯もなくベソをかいて了ふのである。暴力の侵害(腕力ばかりでなく、思ひがけない野卑な惡意、誤解なども之に入れていい)に打克つだけの力を備へてゐるのは結構に違ひないが、相手に對抗し得る腕力・權力を有《も》たないでゐて、(或ひは有《も》つてゐても、それを用ひずに)唯精神的な力だけで悠揚と立派に對處し得る人があれば、尊敬しても宜いと思ふ。それはどんな方法によるか、私には想像もつかない。色々な有名な人物を考へて見ても、その社會的な背景を剥ぎ去つて暴力の前に曝した場合に立派に對處できさうな人は中々思ひ當らないやうだ。

          五

 カメレオンは愈※[#二の字点、1−2−22]弱つて來たやうで、後肢のつけ根の所の傷も、氣のせゐか昨日より擴がつたやうに思はれる。胴が鮒などよりも薄い位で、細い肋骨の列が外から見え、時々咽喉の邊をふくらませるのも何か寒さうで痛々しい。矢張動物園へ持つて行かうと決心する。動物園は好きな場所だが、寄附する、とか、預ける、とか、いふ話になると、いづれ東京市[#「市」に傍点]のお役人が出て來て、屆を書かせたりするのではないか。役人と、役所の手續き程、やり切れないものはない。實際は簡單だと人の言ふものでも、役所への屆とか手續きとかとなると、私は頭から煩瑣なものに感じて、まるで考へて見る氣もしなくなるのである。仕方がないから、東京から通《かよ》つてゐる地理の教師のY君に頼んで上野へ持つて行つて貰はうと思ふ。學校の方ではもうこんな蟲のことなんか忘れてゐるだらうから、斷《ことわ》るにも及ぶまい。元のやうに、綿を敷いた箱に入れ、箱の蓋に息拔きの穴をあけて、學校へ持つて行く。金曜だから、勤めのある日だ。
 Y君に會つて、譯を話して頼む。承知して呉れる。今日歸りに眞直に上野迄行かうと言ふ。

 晝休に、食事を濟ませてから暫く職員室にゐると、廊下で何か生徒等が騷ぎ始めたと思つたら、やがて扉があいて、去年の春結婚のために辭《や》めた音樂の教師が、赤ん坊を抱いてはひつて來た。「アラツ」と、それを見た女の教師達は一齊に聲を擧げた。關西に嫁いで行つてゐるのだが
前へ 次へ
全22ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング