った研究は、どんなかたちにおいてであろうと、もう、二度とくりかえしてやる気にはなれなかった。クレンペ氏は、がさつな声の、人好きのしない顔つきをした、ややずんぐりした男だったが、そのせいか、この教師のやっている講義はどうしても好きになれなかった。私は、おそらく、どちらかというとあまりに哲学的な、即きすぎた調子で、自分が小さいころそれに手を出すようになった結論を話したのであった。子どものころ、私は、近代の自然科学の教授たちが約した結果に満足しなかったのだ。私はまだ年少で、そういうことについて手引きしてくれる人が居なかったためとしか思われない思想の混乱から、時代に沿うて知識の歩みを逆に辿り、最近の研究者の発見を忘れられた煉金術者の夢と取り換えたのであった。そのうえに私は、近代の自然哲学の効用を軽蔑していた。科学の教師たちが不滅さと力を求めたとすれば、それはたいへん異なったものであった。そういった見解は無益ながらも壮大ではあったが、今や舞台が変ってしまった。研究する者の抱負は、私に科学への興味を主としてもたせたこういう幻想を、絶滅するかどうかに懸っているようにおもわれた。私は、はてしのない壮麗な妄想を、ほとんど価値のない現実と取り換えることを求められた。
こういうことが、インゴルシュタットに住むようになった最初の二、三日中に考えたことだが、そのあいだ、おもに場所がらや、自分の新しい住みかのおもなる居住者たちと親しくなった。しかし、つぎの週が始まると、クレンペ氏が講義に関して教えてくれたことを考えてみた。あのうぬぼれの強い小男が講壇から文句を述べたてるのを行って聴く気にはなれなかったが、それまで町を離れていて私がまだ会ったことのないヴァルトマン氏のことを教えられたのを憶い出した。一つには好奇心から、また一つには所在なさから、その教室に入って行くと、すぐそのあとでヴァルトマン氏が入って来た。この教授は、同僚とはずいぶん違っていた。五十歳前後に見えたが、すこぶる情深い相がその顔にあらわれていた。そして、わずかばかりの白髪まじりの毛がこめがみに生え、後頭部の髪はまだかなり黒かった。背丈は低かったが、たいへんしゃんとしており、私が今まで聞いたことのないほどいい声をもっていた。教授は、化学の歴史やいろいろな学究によってなされた各種の進歩を概括し、さらに熱情をこめてもっとも目ざましい発
前へ
次へ
全197ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宍戸 儀一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング