派の経済学者に宿命論者という形容詞を冠《かぶ》せたが、これはセイのためであった。この派の学者がいかなる程度までこの見方を押しつめていったかは、我々の想像も及ばないほどである。それを知るには経済学辞典(〔Dictionnaire d'e'conomie politique, 2 vol., 1851−3〕)中の記事、例えばシャール・コックラン(Charles Coquelin)が執筆した競争、経済学、産業、コッシュー(Cochut)が執筆した道徳等を読まねばならぬ。そこには最も意味深い諸句が見出される[#「見出される」は底本では「見出させる」]。
不幸にしてこの見方ははなはだ便利ではあるが、はなはだしく誤《あやまり》でもある。もし人間が高等な動物に過ぎず、例えば本能的に働き本能的に風習を作っている蜜蜂の如くであるとしたら、社会現象一般特に富の生産、分配、消費の解説と説明とは、たしかに自然科学に過ぎず、博物学の一分科、蜜蜂の博物学の続編をなす人間の博物学に過ぎないであろう。だが事実はこれと全く異る。人間は理性と自由とを有し、独創力を有し、進歩をなし得るのである。富の生産と分配に関しては、一
前へ
次へ
全572ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ワルラス マリー・エスプリ・レオン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング