@に等しくなるようにすることにある。これら二つの矩形の底辺 Opa[#「a」は下付き小文字], Opb[#「b」は下付き小文字] は均衡価格を示す。けだしこれらの価格のそれぞれにおいて、高さ ODa[#「a」は下付き小文字] によって表わされる(A)の需要は、面積 ODa[#「a」は下付き小文字]×Opa[#「a」は下付き小文字] によって表わされる(B)の供給に等しいからである(第四七節)。
ここに用いた「各一方の矩形の高さが他方の矩形の面積に等しくなるように」という表現は、等質を表現したものではない。しかしこの場合にはこの等質を必ずしも必要としない。なぜなら底辺が互に逆数を表わしていることが、これら二曲線の構成に役立った共通な単位 O1 の存在を予想しているから。だがもしこの単位を顕《あら》わさしめようとすれば、各矩形の高さは、他方の矩形の面積を構成している単位数と同数の単位数を含んでいると考えるか、または各矩形の面積は、他方の矩形の高さと底辺の単位によって作られる矩形の面積に等しいと考えねばならぬ。ところでこの問題の与件においては、当然、各矩形の底辺は高さの反比に等しく、また面
前へ
次へ
全572ページ中156ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ワルラス マリー・エスプリ・レオン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング