D−J. Proudhon. Paris.〕)を公にした。また同年七月、ローザンヌに開かれた国債租税会議に列席した。また同年ヴォー(Vaud)州が募集した租税に関する懸賞論文に応じた。一八六一年に出版された「租税理論批判」(〔The'orie critique de l'impo^t. Paris.〕)がそれである。プルードンの「租税理論」(〔The'orie de l'impo^t. Paris.〕)が第一等賞となり、レオンは第四等となった。
レオンは一八六五年に至るもなお一定の職業を得なかったが、この頃|盛《さかん》になりつつあった協同組合運動に加わり、同年「庶民組合割引銀行」(Caisse d'escompte des associations populaires)の理事となり、これが一八六八年に破産するに至るまで、それに従事した。その間、あるいは協同組合運動に関する公開講演をなし、あるいは 〔Le'on Say〕 と共にこの運動の週刊雑誌「労働」(Le Travail)を発刊した。ひとたびこの雑誌に公にされた一八六七年と八年の公開講演「社会理想の研究」(〔Recherche de
前へ
次へ
全572ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング