または二四・五〇フランとなり、明日は、二五または二六フランとなるであろう。しかし今日の現在では二四フランであって、それ以上でも無ければ、それ以下でも無い。この事実は明白に数学的事実の性質をもっているのであって、従って直ちにこれを方程式で表わすことが出来、またこの表わし方によってのみ、その真の表現をなすことが出来るのである。
ヘクトリットルは小麦の量の尺度の単位として許容せられ、グラムは銀の量の尺度の単位として許容せられたとして、もし小麦五ヘクトリットルが銀六百グラムと交換せられるとすると、正確には「小麦五ヘクトリットルは銀六百グラムに等しい価値を有する」ということも出来れば、「小麦一ヘクトリットルの交換価値の五倍は、銀一グラムの交換価値の六百倍に等しい」ということも出来る。
そこで、vb[#「b」は下付き小文字][#「vb[#「b」は下付き小文字]」は縦中横] を小麦一ヘクトリットルの交換価値であるとし、 va[#「a」は下付き小文字][#「va[#「a」は下付き小文字]」は縦中横] を九〇パーセントの銀一グラムの交換価値であるとする。しからば数学の普通の記号法によって、方程式
[#ここから2字下げ]
[1] 5vb[#「b」は下付き小文字]=600va[#「a」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
が得られ、また両辺を5で除せば、
[#ここから4字下げ]
vb[#「b」は下付き小文字]=120va[#「a」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
が得られる。
もしまた、既に述べた例の中で仮定したように、一グラムの銀の交換価値の代りに、九〇パーセントの銀五グラムの交換価値を価値の尺度として採用し、かつこの銀五グラムの交換価値をフランと呼べば、換言すれば、
[#ここから4字下げ]
5va[#「a」は下付き小文字]=1 フラン
[#ここで字下げ終わり]
であるとすれば、
[#ここから2字下げ]
[2] vb[#「b」は下付き小文字]=24 フラン
[#ここで字下げ終わり]
となる。
しかし[1]の形式をとろうが、[2]の形式をとろうが、これらの方程式は、「小麦一ヘクトリットルの価値は二四フランである」という句の正確な飜訳――私はあえてこの事実の科学的表現であるといいたい――である。
三〇 故に交換価値は一つの大きさであり、評価せられ得る大きさであるこ
前へ
次へ
全286ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング