ろうし、また飼養するを欲せぬであろうから。このときには、彼は、交換に何らの小麦をも供給しないであろうことは、いうまでもない。故に燕麦の有効需要は、価格が増加するに従って減少する。それは価格零においてのある数字に始まり、ある価格において零に終る。これに相応ずる小麦の有効供給は零から出発し、次第に増加し、最大に達し、再び零に帰る。
 五〇 小麦のすべての所有者はもちろん、また一方のこれら小麦のすべての所有者のみならず、他方の燕麦のすべての所有者もまた、同一の性質とはいい得ないとしても、同様の傾向をもっている。一般に商品を所有してこれを他の商品と交換しようとして市場に現われる者は、せり上げの傾向をもっている。この傾向は可能的(virtuelle)であることもあり、有効(effective)であることもあるが、精密に決定せられ得べきものである。
 (B)の qb[#「b」は下付き小文字] 量の所有者(1)が――以下代数記号で呼ぶ――市場に現われ、そのうちのある量 ob[#「b」は下付き小文字] を供給して、自分が需要する(A)の da[#「a」は下付き小文字] 量と交換するとすれば、方程式
[#ここから4字下げ]
da[#「a」は下付き小文字]va[#「a」は下付き小文字]=ob[#「b」は下付き小文字]vb[#「b」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
により、彼は(A)の da[#「a」は下付き小文字] 量と(B)の[#式(fig45210_015.png)入る]を所持して帰っていくであろう。そしていかなる場合にも、量 qb[#「b」は下付き小文字], [#式(fig45210_016.png)入る] すなわち pa[#「a」は下付き小文字], da[#「a」は下付き小文字] 及び y の間には、常に次の関係がある。
[#ここから4字下げ]
qb[#「b」は下付き小文字]=y+da[#「a」は下付き小文字]pa[#「a」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
 qb[#「b」は下付き小文字] の所有者が qb[#「b」は下付き小文字] を知っているのは、いうまでもない。しかし市場に到着してみなければ、[#式(fig45210_016.png)入る]すなわち pa[#「a」は下付き小文字] がいかなるものであるかを知ることが出来ない。けれどもそこに到着すれば、
前へ 次へ
全286ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング