源八栗
沖野岩三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)藤六《とうろく》さんは、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)Gempachi《ゲンパチ》−|Kuri《クリ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)げんぱち[#「げんぱち」に傍点]といふ、
−−
一
もうりい博士は、みなとの汽船会社から、こまりきつたかほをして、かへつて来ました。それは、午後一時に、出るはずの汽船が、四時にのびたからです。
もうりい博士は今晩の八時から、次の町でお話をする、やくそくをしてあるのです。だから、四時のおふねにのつては、十時すぎにしか、次の町へつくことが出来ないのです。
ふねにのらないとすれば、三十きろのみちを、あるかなければなりません。しかも、そのみちといふのは、けはしい、けはしい山みちです。
やくそくを、だいじに思ふ博士は、そのけはしい、山坂をこえて、次の町へ、あるいて行くことに、決心しました。
博士は、自てん車をもつてゐました。で、それにのつて行きましたが、わづかばかり行きますと、もう、みちがけはしくなつて、自てん車に、のることも出来ません。そこで、自てん車を、おしながら、坂をのぼりました。
みちは、ますます、けはしくなりました。そのけはしいみちの、りやうがはには、一かかへもあるやうな、大きな杉や、ひのきが、しげつてゐます。しかも、それが、どこまで、つづいてゐるか、知れないのです。
博士は、少しくおそろしくなりました。えだとえだとが、しげり合つて、とんねるのやうに、うすぐらくなつてゐる、坂みちを、いきをきらせながら、のぼつてゐますと、二十めえとるばかり、前の方に、どうも、人間らしい、黒いかげが見えます。
「人だ人だ。人があるいてゐる。」
さびしい山みちですから、博士は、人かげを見て、うれしかつたのです。で、いそいで、坂をのぼつて行きました。
まもなく、博士は、その人におひつきました。そして、うしろから、「今日は。」と、こゑをかけますと、だまつて、うしろをふり向いたのは、色の黒い、目の玉の、ぎよろりと光る、とても、人相のわるい、大きな男でした。
「今日は。」と、いつて、男はぢろりと、博士の方を、ふり向きました。手には、太いぼうちぎれを、にぎつてゐます。
男のかほを見た時、博士はすぐ、「これは、どろばうだな。」と思ひました。けれども、今さら、どうすることも、できませんから、「ごめんなさい。」と、いつて、男の前を、とほりぬけて、さつさと、あるきました。
博士は、うしろをふりむかないで、ずんずん、あるきました。もうあとから、よびとめられるか、もうこゑを、かけられるかと、思ひましたが、男は何とも言ひません。
少しく安心した博士は、十分ばかり、あるいたあとで、うしろをふりむいてみますと、男はつゑにすがつて、とぼとぼと、くるしさうに、あるいて来ます。
博士は、その時はじめて、その男が、びやう人であることを、知りまして、ほつと安心しました。
「ああ、よかつた。どろばうで、なくてよかつた。」
博士は、ひとりごとを言ひながら、また自てん車をおして、坂をのぼりました。
それから一時間ほどあとでした。たうげに、のぼりついた博士は、坂の方を見かへりながら、
「たしかに、びやう人だつた。かはいさうな、びやうにんだつた。それに、わたしは、あの人を、どろばうだと思つて、おそろしく思ひました。ひよつとすると、あれは、神さまが、あんな、すがたにばけて、わたしを、おためしに、なつたのかも知れない。本たうに、わたしは、わるいことをしました。もう一ど、ひきかへして、手をひつぱつてあげようか知ら……いや、わたしは、今晩の八時までに、どうしても、次の町まで、行かなければなりません。しかし、あの人は気のどくだ。こんな、けはしい坂を、あのくるしさうな、あるきぶりで、どうして、のぼれるか知ら。」と、つぶやいてゐました。けれども、時計を見ますと、もう、ぐづぐづしては、ゐられませんから、博士はまた、自てん車をおして、坂を下りました。
二三十分ほどあるきますと、向ふから、一人の魚屋さんがきました。平べつたいかごに、いわしだの、さばだのといふ、ひものを二三十、入れたのを、かついでゐます。
博士は、立ちどまつて、「魚屋さん。」と、こゑをかけました。見知らぬ人から、よび止められた魚屋さんは、びつくりしました。そして、だまつて博士のかほを、ぢろぢろ、ながめてゐました。
博士は、ぽけつとから、五十銭ぎんくわを一枚、とり出して、魚屋さんにわたしながら、
「魚屋さん、すみませんが、わたしのあとへ、一人のびやう人が、来ますから、此の五十銭を上げて下さい。わたし、少しいそぎますから……さやうなら。」と、いつて、さつさと坂を下りました。
二
魚屋の藤六《とうろく》さんは、びんばふでした。毎日、朝はやく、問屋《とひや》へ行つて、お魚を一円だけ買ひ出します。そして、それを売つて、五十銭づつ、まうけるのです。もとでが一円五十銭あれば、七十五銭まうかるんだが、どんなにしても、一円五十銭のお金を、のこすことはできません。のみならず、うつかりすると、もとでの一円が、八十銭九十銭になりさうです。
藤六さんは、ひくわんしてしまひました。朝から晩まで、山をこえ谷をわたつて、山の中の一けん屋を、あちらこちらと、まはりまはつて、「ひものはいりませんか、ひものはいりませんか。」と、言つて、うりあるいて、一円五十銭の売上げを、もつてかへることは、なみ大ていの、くらうではありません。こんなしやうばいを、何十年してゐたつて、びんばふを卒業するといふ、見こみがないので、思ひ切つて、しんでやらうと、思つたことがありました。
藤六さんは、ある日、うちの屋根うらに、ほそびきをかけて、くびをくくつて、しなうとしました。高いふみ次《つぎ》を、持つてきて、ほそびきを、やねうらの、よこ木にかけました。しかし、かんがへました。
「このひもを、首に引つかけて、ぶらさがる。ひもがきれておちる。わたしは、ひどく、こしをうつて、けがをする。けがをすれば、明日から、魚を売りに行けない。」
そこで、首をくくることを、よしました。
そのあくる日は、四十銭しか、まうかりませんでした。藤六さんは、また、ひくわんして、こんどは、川へ入つて、しなうとしました。
川のそばへ行きました。川原に、ざうりをぬぎました。それから、きものをぬぎました。はだかになつて、ざぶざぶと、水の中へ入りました。目から、なみだが、ぽろぽろおちます。
だんだん、ふかいところへ、入つて行つて、もう、水が、藤六さんの、おちちのあたりまで来た時、雨がぱらぱらと、ふつてきました。藤六さんは、川原の方を、ふりかへつてみました。そして、
「大へんだ、雨がふつてきた。たつた一枚しかない、きものがぬれる。」と、いつて、大いそぎで、川原にかけ上つて、きものをきて、お家《うち》へかへりました。
それから、四五日たつて、またお魚を、売りのこしてきたので、こんどは山へ行つて、くびをくくつて、しなうとしました。
山には、藤《ふぢ》かづらがありました。その藤かづらをきつて、それを、わにして木のえだに、ひつかけました。そして、そのわに、くびをひつかけて、ぶら下らうとしましたが、藤六さんは、またかんがへました。
「まてよ。こんなかづらに、くびをひつかけたなら、きつと、くびのかはが、すりむける。さうすると、くすりを、つけなければならない。くすりをつけると、くすりだいがいるから、びんばふが、いつそう、びんばふになる。」
そこで、藤六さんは藤かづらのわを、木のえだに、ひつかけておいたまま、おうちにかへりました。
そのあくる日でした。藤六さんは、いつものやうに、お魚をうりに行つて、もう、半分ほど売つたころでした。これから、山の向ふまで、こえて行かうと思つて、かごをかついで、坂をのぼつてゐますと、上から、一人の西洋人がおりて来ます。ごとごとと、自てん車をおして、石ころみちを、あるいてゐます。
えいごを知らない藤六さんは、何といつていいか、わかりませんから、だまつて、みちをよけてゐますと、西洋人の方から、こゑをかけました。
「魚屋さん、すみませんが、わたしのあとへ、一人のびやう人が来ますから、この五十銭を、上げて下さい。わたし、少し急ぎますから……さやうなら。」
西洋人は、五十銭銀貨を、藤六さんの、手のひらに、のせておいて、さつさと、坂をおりてしまつたのでした。
藤六さんは、西洋人の見えなくなつた時、につこり笑ひました。
「うまいうまい。五十銭ぎんくわが、ふいに、天からふつてきたやうなものだ。これは、おれが毎日毎日、正ぢきにして、いつしよけんめいに、はたらいてゐるから、神さまが、あんな西洋人に、ばけてきて、おれにこの五十銭ぎんくわを下すつたんだ。ありがたい、これで、明日の朝は、一円五十銭のお魚が買へる。さうすると、七十五銭はまうかる。ありがたい、ありがたい。」
藤六さんは、その五十銭ぎんくわを、さいふの中に入れて、坂をのぼりました。
三
源八《げんぱち》さんは、くわんづめ会社の、しよく工でした。手早くつて、よくはたらくので、毎日、三円から四円の、お金をもらひます。けれども、源八さんには、二つのわるいくせがあります。それはさけをのむことと、さけをのむと、よつぱらつて、けんくわを、することとです。
町の会社で、三年ほど、はたらいてゐましたが、まうけたお金は、すつかりおさけを買つて、のんでしまひました。その上、時時、けんくわをするので、みんなから、にくまれてゐました。
そのうちに、源八さんは、ひどい病気にかかりまして、どうしても、はたらけないので、国へかへらなければなりません。けれども、お船にのるだけの、お金がありませんから、はれた足を、ひきずりながら、山みちを、あるいて来たのでした。
みなとのやどにとまつて、やどちんを、はらひますと、もう、さいふの中に二銭どうくわ一つしかありませんでした。けれども、しかたがないので、つゑにすがつて、上り下り三十二きろの、けはしい、たうげを、こしにかかりました。
さびしい山みちですから、朝からひるすぎまで、たれ一人にも、あひません、もうおなかがすいて、足がひけなくなつた時、うしろから、人のくる、足音がしますので、ふりかへつてみますと、一人の、せの高い、西洋人が自てん車をおして、上つてくるのです。
源八さんは、町の工場にゐる時、酒によつぱらつて、停車場のひろばで、西洋人を、なぐりつけたことが、ありました。その西洋人は、外国からきた、くぢらとりの、れふしで、めつぱふ力のつよい、けんくわずきの男でした。源八さんは、それと知らずに、なぐりつけたのですから、今少しのことで、なぐりころされるところを、おまはりさんに、助けてもらつたのでした。
「きつと、あのくぢらとりの男だ。おれが工場をやめて、国へかへるときいて、自てん車で、おつかけて来たに、ちがひない。今となつては、もう、しかたがない。なぐられて、木のみきに、しばりつけられるか、それとも、ぴすとるで、うたれるか。」
そんなことを、思つてゐるうちに、西洋人は、ちかよつてきました。源八さんは、つゑをかたくにぎつて、立ちとまりました。
「今日は。」と、西洋人は、いひました。源八さんも、「今日は。」といつて、西洋人の方を、ぢろりと見ました。
そのうちに、西洋人は、さつさと、源八さんの、前をとほつて、坂をのぼりました。
「あの男では、なかつたか。」
源八さんは、安心しました。そして、しばらく、あるいてゐると、向ふから、一人の魚屋さんが、来ました。
魚屋さんは、源八さんの、すがたを見て、ぴたりと、立ちとまりました。
「あなたは、ごびやうきですか。」
魚屋さんは、問ひました。
「はい、わたしは、かつけで、困つてゐます。」
「さうですか、それは、お気のどくですなあ。」
言ひながら、魚屋さんは、かつ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
沖野 岩三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング