茶を一杯に飲み干した。
「あの方あれで廿四ですつて、別嬪でさあね」
 女中は盆を立てた儘いつた。其噺は要領を得なかつたが此の宿が女と姻戚の間柄であるといふのを聞いて私は女が一人で身を託すことの出来る理由を知つた。隣の座敷へは其夜お婆さんが泊つた。其次の日もお婆さんは帰らなかつた。隣の座敷ではよくひそ/\と噺をした。私はお婆さんが帳場で主人と噺をして居るのも見た。其時お婆さんも主人も只煙草の烟を吹いて居るものゝ如くであつた。私は鬱陶しい宿の退屈に堪へないので思ひ切つて雨の中をそこからでは遠くもないといふ炭坑を見に出挂けた。二日ばかりで雨は晴れた。私は山の途中から光る海を見た。山を出て宿へついたのは日が後の丘に傾きつゝある時であつた。小さな入江には松魚船が五六艘泛んで居る。船は皆帆を張つたやうに建てた檣へ網を干してある。入江を抱へた岡の松にはもう鴉が塒を求めて騒いで居る。岡の出鼻から突然船が現れた。裸の漁師が挂声をしながら艪を押して居る。船は船と船との間を矢の如く入江にはひる。艪の手が止ると船は惰力を以てずうつと汀まで進む。汀には港の人が集つて居る。浜の子供が幾十人となく人々に交つて居る。私は暑いので荷物にして来た衣物を宿の店先へ投げて浜へ駆けつけた。やがて船からは松魚をぽん/\と浅い水に投げる。船からおりた漁師が裸のまゝ松魚の尻尾を攫んで砂の上へ運ぶ。幾十人の浜の子は水にひたりながら先を争うて松魚を運ぶ。松魚は十づゝ其頭を揃へて砂の上にならべられる。人々が騒々しく其松魚を囲んで立ち塞がる。幾十人の子供は裸のまゝ一斉に声を立てゝ叫びはじめた。「くなんしよ/\」と叫ぶ。後には只「なんしよ/\」と声を限りに叫ぶ。手伝つた賃銭に松魚を呉れと叫ぶのである。立ち塞つた人々は其叫声には頓着なしに松魚の処分をしてずん/\外へ運んで行く。やがて一尾の松魚が子供の一人の手へ渡された。子供は直ちに走つていつてしまつた。私が宿へもどる時彼等は松魚を銭に換へたと見えて各一文二文と分配しつゝある所であつた。数日前とは異なつて港は何となく活々として来た。私は再び宿へもどつて来た時、宿の前には何かの肉であらうと思はれる綿のやうな黄色な然かも大きなものゝ浮んで居るのを見た。半ば岸へ揚げられて波にゆられて居る。それが酷い臭気を放つて居た。
「どちらの方へ、はあ炭坑へお出でになりましたか」
 主人は私へ挨
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング