。こんな僻地でも街道に當つて居るだけにかういふ裝飾品も行はれて居るのであらう。それにしてもどれ程此のリボンが女の心を惹いたことであらうかと思ふと其不調和な處に懷しいやうなところもある。それから女は極めて狹い帶を締めて臀には漸く拳位ともいひたいやうな小さな結び目を拵へて居る。余は此滑稽な程小さな結び目と白いリボンとを見ながら段をおりて行く。だん/\行くと遙かな底の方に人の聲が聞える。楷段が竭きるとそこに浴槽がある。近所の山のものらしい人物が五六人浴槽の側にぐつたりと茹つたやうになつて只手拭をしめしては少しづゝ身体へ掛けて居る。浴槽の外は直に溪流で狹い水が僅かに巖にせかれて落ちて行く。廣瀬川がこんなに成つたのかと思ふと驚く程の變化である。斷崖からは緑樹が掩ひかぶさつて藤の大きな蔓が緑樹の枝から垂れて居る。下流は兩岸相迫つて薄闇い。子供等が四五人でがや/\と騷ぎながら此溪流の淀みに泳いて居る。余は此の楷段はどの位あるかと女に聞いて見たら何でも百四五十はあるだらうといつた。女は浴槽に一々手をさし入れて加減を見てあるく。余はすぐに衣物をとつて浴槽へ一寸飛び込んだ。さうして子供と一つになつて泳いで見た。少し流の急になつた所へ行くと身体が恐ろしい勢でぐつと突き返される。女は裾をかゝげて浴槽の側の石へ乘つてひた/\水に足を洗つて居る。さうして其水に立ちながら余等が泳ぐのを見て居る。余は溪流にひたつた儘見ると宿は遙かに高い岸の上に建てられてあつて浴槽へ通ずる楷段はうねりくねつた長い妙な箱が斜に釣り下げてあるやうなものである。つまり箱の内部を人が一つ/\と運んで往復するのである。余は冷たくなつたから復た浴槽へ飛び込んだ。女はかゝげた裾を外して濡れた足のあとを板の上に印しながら楷段を昇つて行く。だん/\リボンを插した髮が隱れて小さな帶の結び目が隱れて最後に足のうらがちらりと見えて姿は全く其洞穴のやうな楷段の上方に隱れてしまつた。

      四

 九月五日
 雨戸ががら/\と開くと共に余は起きた。まだしら/\明である。前夜の女がいひつけておいた辨當を持つて來て、こんな山の中で何も菜がないから生卵などではどうかと聞く。辨當の菜に生卵は少し困つたことだと思つたが、女の濁つたやうな太い訛つた聲で然かも膝をついて丁寧にいふのが氣に入つたから余は即座にそれでもいゝといつた。女はやつぱり狹い帶を
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング