辨當を開いた。さうしてそこへ暫く横にならうとしたがうつかり木蔭のないところであつたからすぐ又歩き出した。余は毎日辨當が濟めば屹度そこに横臥する。それは身體がのび/\としていふべからざる愉快を感ずるからである。徒歩の旅行を苦んで續けて居るものでなければ此の味は解らぬであらう。又人家のある處を過ぎるとそこには鬱蒼たる松林がつゞいて居るので余はたまらず身を投げ倒すやうにして松の根がたへ横臥した。さうして居ると後から大きな聲で賑かに笑ひながら來るものがある。其中にさつきの女が居る。穢い百姓の老夫と此も百姓の穢い衣物で古い藁草履を穿いた年頃の女の子と三人である。女は余が歩き掛けた時に追ひついて復た一所になつた。女はさつき何處へ引つ掛つたと余に聞いた。それからそつちへ引つ掛りこつちへ引つ掛り丁度おれとおなじだ。おれは酒を飮んで來たところだと女は頗る元氣である。女の顏は赤くなつて居る。百姓の老夫は足もとがふら/\としながら少し涎の垂れ相なだらしのない口を開いて時々只はゝアと哄笑するのである。女の子は小麥藁の苞を荒繩で背負つて居る。藁のすいた所からよく見るとそれは鮪のしつぽであつた。其小麥藁の苞の一尺下には珍らしい小さな帶の結び目が拵へてある。それが女の繻子の帶と對照して一層みじめなものに見える。やがて三人は松林の中のある岐道から入つて行つた。其時おらあ此所でおめえと分れだと女がいつた。さうして百姓の老夫は故もなく余を見てはゝアと哄笑した。余はそれからは獨でポツ/\と街道を運ぶ。作並《さくなみ》といふ村へかゝる。左右の山が迫つて廣瀬川はもう見違へる程狹く且つ淺い流になつて近く姿をあらはして居る。作並の長い村も既に盡きるころになると行手を遮つて峻嶺が聳えて見える。此は出羽と天然の境界を形つて居る關山峠である。此の峻嶺を擁して作並の温泉宿があるのである。余は店先から聲をかけた宿引に止められて此の温泉で一日の疲勞を醫することにした。小女が濯ぎを汲んで來る。小女は筒袖である。余は穢い一室へ案内された。やがて別の女が來て浴槽へ案内するからといふので其女の後へ跟いて行く。此女も筒袖である。女は梯子段のやうに拵へた階段をおりる。幾らかうねり/\下へ/\と行く。板葦屋根が覆うて居てそれがもう古くなつて朽ち掛けたりした所もあるので地底の坑内へでもはひるやうな心持である。女は髮へ白いリボンを插して居る
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング