閉口して居ると、誰かゞ苫を少しさげて呉れたので凌ぎよくなつた、それからはもう眠りもせずに寢て居るとまた鈴が鳴つた、これも確かに手ごたへがあつて、銀色の夜目にも美しい獲物がまた籃にをさめられた、聊眠かつた眼もはつきりしてきた、雨はとうにやんで雲も收つてしまつた、明方に近づいたといふ鹽梅にいづこともなく明るくなつた、だん/\に向の岸までが見えるやうになる、舟中のものは孰れも沈默を破つて水上の生活の手輕さをいつては笑ひ乍ら、各々顏を洗つたり土瓶をすゝいたりしてやがて凉爐には火が起る、湯が煮立つ、爺さんはすゝぎもしない土瓶へ茶を入れた、傍から「爺さまそれは酒の土瓶だぞ、酒がまだ殘つてたんべえといへば「うん道理でおかしかつた、それでも構ふことはねえと澄まして湯をさしては飮んで居る、自分が頭にして居たところには薪が蓄へてあつたのであるが、一人がその薪のなかゝら一束の葱を引き出してザブ/\と洗つて鍋蓋を倒にした上でブツ/\刻んだ、汁がかけられた、こんなことで舟のなかでは朝餉の仕度をして居ると三度目の鈴がから/\んと鳴つた、綱が直ちに引ツ張られた、網の起き揚るのはいまは明かに見られた、底になつてるとい
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング