げ]
廿九日、朝再び浮御堂に上る、此あたりの家々皆叺をつくるとて筵おり繩を綯ふ
[#ここで字下げ終わり]
長繩の薦ゆふ藁の藁砧とゞと聞え來これの葦邊に
[#ここから6字下げ]
湖畔には櫟の木疎らにならびたり
[#ここで字下げ終わり]
布雲に叢雲かゝる近江の湖あさ過ぎくればしき鳴くや鵙
[#ここから6字下げ]
比叡辻村來迎寺森可成墓
[#ここで字下げ終わり]
冷かに木犀かをる朝庭の木蔭は闇き椰の落葉や
[#ここから6字下げ]
志賀の舊都の蹟は大津町の北數町にして錦織といふ所に在り、即事
[#ここで字下げ終わり]
さゝ彼の滋賀の縣の葱作り※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶垣つくるあらき※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶垣
澁柿の腐れて落つる青芝も畑も秋田もむかし志賀の宮
[#ここから6字下げ]
此舊都の蹟は洵に形勝の地なり、以て天智天皇の剛邁果敢の英主なりしを想見すべし
[#ここで字下げ終わり]
いにしへの近江縣は湖濶く稻の秀國うつそみもよき
うつゆふのさき國大和すみ棄てゝうべ知らしけむ志賀の宮どころ
滋賀つのや秋田もゆたに湖隔つ
前へ
次へ
全83ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング