打ち浸る楊吹きしなふ秋の風かも
おぼほしく水泡吹きよする秋風に岸の眞菰に浪越えむとす
[#ここから6字下げ]
同廿三日、雨、房州に航す
[#ここで字下げ終わり]
相模嶺は此日はみえず安房の門や鋸山に雲飛びわたる
秋雨のしげくし降れば安房の海たゆたふ浪にしぶき散るかも
[#ここから6字下げ]
廿七日、房州那古の濱より鷹の島に遊ぶ
[#ここで字下げ終わり]
鮑とる鷹の島曲をゆきしかば手折りて來たる濱木綿の花
潮滿つと波打つ磯の蕁麻《いらくさ》の茂きがなかにさける濱木綿
はまゆふは花のおもしろ夕されば折りもて來れど開く其花
[#ここから6字下げ]
卅一日、甲斐の國に入る、幾十個の隧道を出入して鹽山附近の高原を行くに心境頓に豁然たるを覺ゆ
[#ここで字下げ終わり]
甲斐の國は青田の吉國《よくに》桑の國|唐黍《もろこしきび》の穗につゞく國
[#ここから6字下げ]
古屋氏のもとにやどる矚目二首
[#ここで字下げ終わり]
梅の木の落葉の庭ゆ垣越しに巨摩《こま》の群嶺に雲騷ぐ見ゆ
こゝにして柿の梢にたゝなはる群山こめて秋の雲立つ
[#ここから6字下げ]
九月一日、古屋志村兩氏と田圃の間を行く、低き山の近く見ゆるに頂まで皆畑なるは珍らし
[#ここで字下げ終わり]
甲斐人の石臼たてゝ粉に碎く唐黍か此見ゆる山は
[#ここから6字下げ]
三日、御嶽より松島村に下る途上
[#ここで字下げ終わり]
稗の穗に淋しき谷をすぎくればおり居る雲の峰離れゆく
霧のごと雨ふりくればほのかなる谷の茂りに白き花何
鵯の朝鳴く山の栗の木の梢静に雲のさわたる
[#ここから6字下げ]
韮崎
[#ここで字下げ終わり]
走り穗の白き秋田をゆきすぎて釜なし川は見るに遙かなり
[#ここから6字下げ]
甲斐に入りてより四日、雲つねに山の巓を去らず
[#ここで字下げ終わり]
韮崎や釜なし川の遙々にいづこぞ不盡の雲深み見えず
[#ここから6字下げ]
祖母石《うばや》より對岸を望む
[#ここで字下げ終わり]
いたくたつは何焚く煙ぞ釜なしの楊がうへに遠く棚曳く
[#ここから6字下げ]
臺が原に入る
[#ここで字下げ終わり]
白妙にかはらはゝこのさきつゞく釜無川に日は暮れむとす
[#ここから6字下げ]
四日、臺が原驛外
[#ここで字下げ終わり]
小雀《こがらめ》の榎の木に騷ぐ朝まだき木綿波雲に見ゆる山の秀《ほ》
[#ここから6字下げ]
信州に入る
[#ここで字下げ終わり]
釜なしの蔦木の橋をさわたれば蓬がおどろ雨こぼれきぬ
[#ここから6字下げ]
富士見村
[#ここで字下げ終わり]
をすゝきの※[#「木+若」、第3水準1−85−81]《しもと》に交り穗になびく山ふところの秋蕎麥の花
[#ここから6字下げ]
坂室の坂上よりはじめて湖水を見る
[#ここで字下げ終わり]
秋の田のゆたかにめぐる諏訪のうみ霧ほがらかに山に晴れゆく
[#ここから6字下げ]
六日、諏訪の霧が峰に登る、途上
[#ここで字下げ終わり]
たていしの山こえゆけば落葉松《からまつ》の木深き溪に鵙の啼く聲
立石の淺山坂ゆかへりみる薄に飛彈の山あらはれぬ
[#ここから6字下げ]
霧が峰
[#ここで字下げ終わり]
うれしくも分けこしものか遙々に松虫草のさきつゞく山
つぶれ石あまたもまろぶたをり路の疎らの薄秋の風ふく
霧が峰は草の茂山たひら山萩刈る人の大薙に刈る
[#ここから6字下げ]
八日、鹽尻峠を越えて桔梗が原を過ぐ
[#ここで字下げ終わり]
しだり穗の粟の畑に墾りのこる桔梗が原の女郎花の花
をみなへし茂きがもとに疎らかに小松稚松おひ交り見ゆ
[#ここから6字下げ]
九日、奈良井を發す
[#ここで字下げ終わり]
曉のほのかに霧のうすれゆく落葉松山にかし鳥の鳴く
[#ここから6字下げ]
鳥居峠
[#ここで字下げ終わり]
諸樹木《もろきぎ》をひた掩ひのぼる白雲の絶間にみゆる谷の秋蕎麥
[#ここから6字下げ]
宮の越附近
[#ここで字下げ終わり]
木曾人の秋田のくろに刈る芒かり干すうへに小雨ふりきぬ
[#ここから6字下げ]
西野川の木曾川に合するほとり道漸くたかし、崖下の杉の梢は道路の上に聳えたり
[#ここで字下げ終わり]
鋒杉の茂枝がひまゆ落合の瀬に噛む水の碎くるを見つ
[#ここから6字下げ]
須原の地に入る、河聲やゝ遠し
[#ここで字下げ終わり]
男郎花まじれる草の秋雨にあまたは鳴かぬこほろぎの聲
[#ここから6字下げ]
終日雨やまず
[#ここで字下げ終わり]
木曾山はおくがは深み思はねど見ゆべき峰も隱りけるかも
[#ここから6字下げ]
十日、夙に須原を發す
[#ここで字下げ終わり]
木曾人の朝草刈らす桑畑にまだ鳴きしきるこ
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング