長塚節歌集 中
長塚節
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鬼怒《きぬ》川
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七袋|太子《みこ》が
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
明治三十七年
青壺集(二)
郷にかへる歌并短歌
草枕旅のけにして、こがらしのはやも吹ければ、おもゝちを返り見はすと、たましきの京を出でゝ、天さかる夷の長路を、ひた行けど夕かたまけて、うす衾寒くながるゝ、鬼怒《きぬ》川に我行き立てば、なみ立てる桑のしげふは、岸のへになべても散りぬ、鮭捕りの舟のともしは、みなかみに乏しく照りぬ、たち喚ばひあまたもしつゝ、しばらくにわたりは超えて、麥おほす野の邊をくれば、皀莢《さいかち》のさやかにてれる、よひ月の明りのまにま、家つくとうれしきかもよ、森の見ゆらく、
短歌
太刀の尻さやに押してるよひ月の明りにくれば寒しこの夜は
人々のもとにおくりける歌
一
いにしへのますら武夫も妹にこひ泣きこそ泣きけれその名は捨てず
世の中は足りて飽き足らず丈夫の名を立つべくは貧しきに如かず
二
沖の浪あらし吹くとも蜑小舟おもふ浦には寄るといはずやも
葦邊行く船はなづまず沖浪のあらみたかみと※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]とりこやす
三
[#ここから6字下げ]
明治三十五年の秋あらし凄まじくふきすさびて大木あまた倒れたるのちさま/″\の樹木に返りざきせしころ筑波嶺のおもてに人をたづねてあつきもてなしをうけてほどへてよみてやりける歌
[#ここで字下げ終わり]
いづへにか蕗はおひける棕櫚の葉に枇杷の花散るあたりなるらし
苦きもの否にはあれど羹にゝがくうまけき蕗の薹よろし
くゝたちの蕗の小苞《をばかま》ひた掩ひきのおもしろき蕗の小苞
秋まけて花さく梨の二たびも我行けりせば韮は伐りこそ
[#ここから6字下げ]
明治三十五年秋十月十六日、常毛二州の境に峙つ國見山に登りてよめる歌二首
[#ここで字下げ終わり]
茨城は狹野にはあれど國見嶺に登りて見れば稻田廣國
國尻のこの行き逢ひの眞秀處にぞ國見が嶺ろは聳え立ちける
松がさ集
[#ここから6字下げ]
なにをすることもなくてありけるほど鎌もて門の四つ目垣のもとに草とりけることありけり。近きわたりの子供二人垣のもとにいよりて物もいはずしてありけり。我れ、この鎌もて汝等が頭斬りてむと思ふはいかにといへば、大きなるが八つばかりになりけるが、訝かしげなる面貌にて否といふ。我れ汝らが頭きらむといふはよきかうべにして素の形につけえさせむと思ふにこそといへば、いよ/\訝しみ駭けるさまにて命死なむことの恐ろしといひて垣のもととほぞきて唯否とのみいひけり。小さなりけるは四つばかりになりけるが、そは飯粒《いひぼ》もてつくるにやとこれもいたくおどろけるさまにてひそやかにいひいでけり。腹うち抱へられて可笑しさ限りなかりき。罪ある戯れなりかし。メンチといふものを玩ぶとて常に飯粒もてつけ合せけるよし母なるものゝきゝて笑ひつゝかたりけり。
[#ここで字下げ終わり]
利鎌もて斷つといへどももとほるや蚯蚓の如き洟垂るゝ子等
みゝず/\頭もなきとをもなきと蕗の葉蔭を二わかれ行く
[#ここから6字下げ]
秀眞子ひとり居の煩しきをかこつこと三とせばかりになりけるが、このごろうら若き女のほの見ゆることあるよしいづこともなく聞え侍れば、彼れ此れとひたゞせどもえ辨へず。その眞なりや否やそは我がかゝつらふところに非ず。我は歌をつくりてこれを秀眞がもとにおくる。秀眞たるもの果して腹立つべきか、またはうち笑ひてやむべきか、只これ一時の戯れに過ぎざるのみ、歌にいはく
[#ここで字下げ終わり]
萬葉の大嘘《おほをそ》烏をそろ/\秀眞《ほつま》がやどに妻はあらなくに
ひとりすむ典鑄司《いもじ》あはれみ思へれば妻覓ぎけるか我が知らぬとに
商人の繭買袋かゝぶらせ棚に置かぬに妻隱しあへや
鷸の嘴かくすとにあらじ妻覓ぐとつげぬは蓋し忘れたりこそ
唐臼の底ひにつくる松の樹の妻を待たせて外にあるなゆめ
馬乘りに鞍にもたへぬ桃尻《もゝじり》の尻据らずば妻泣くらむぞ
粘土を溲《こ》ねのすさびにかゞる手を見せて泣かすなそのはし妻を
あさな/\食稻《けしね》とぐ手もたゆきとふはし妻子らを見せずとかいはむ
尾張熱田神宮寶物之内七種
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング