に、
滿ちわたる輕き空氣は、
左右縦に横に、
こまやかに振動しつゝ、
畑打の耳|※[#「てへん+櫪のつくり」、294−8]《くすぐ》りて、
響は止まず。
早春の歌
天の戸ゆ立ち來る春は蒼雲に光どよもし浮きたゞよへり
春立つと天の日渡るみむなみの國はろかなる空ゆ來らしも
蒼雲のそくへを見れば立ち渡る春はまどかにいや遙かなり
おのづから滿ち來る春は野に出でゝ我が此の立てる肩にもあるべし
おほどかに春はあれども搖り動く榛が花にも滿ち足らひたり
そこらくの冬を潛めて雪殘る山の高嶺は浮き遠ぞきぬ
いさゝかも春蒸す土のぬくもればゐさらひ輕み雲雀は立つらむ
麥の葉は天つひばりの聲響き一葉々々に搖りもて延ぶらし
おろそかにい行き到れる春なれや青める草は水の邊に多し
鷽の歌
うそどりの春がたけぬと鳴く聲に森の樫の木脱ぎすてにけり
うそどりよ汝が鳴く時ゆ我が好む枇杷のはつかに青むうれしも
[#改ページ]
明治四十一年
獨
一
とゝ/\と喚べば馳せ來て、
麥糠にふすまを交ぜし、
餌箱《ゑさばこ》に嘴を聚め、
忙しく鷄は啄む。
そを見つゝ庭に立てば、
家のうち人もなし。
母は今外に在り。
父共に外にあり。
芋植うる曩の日行きて、
芋植ゑて既に久し。
三人なる家族《やから》なれば、
唯一人我は殘れり。
掛梯子昇り行き、
藁の巣に卵うみて、
牝※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]《めんどり》の騷ぐ時、
寂しさは纔に破る。
つれ/″\と永き晝、
遠蛙ほのかなり。
濕りたる庭のうち、
はらゝかに辛夷散り、
手桶なる茹菜の中に、
菜の花の匂へる見れば、
世の中は春たけぬらし。
我は只一人居り。
つゝみある身をいたはりて、
我が母は外に在り。
すこやかに今なりて、
歸らむと思へば嬉し。
口髭は常剃りしかど、
剃らざれば延びにけり。
二
垣隣人をよびて、
口髭を剃らしむれば、
松葉もてつゝくが如し。
芥子坊主剃り殘されて、
只泣きに泣きし此の方、
斯くばかり疼きことなし。
こそばゆき顎をさすり、
春日さす縁に立てば、
ぱら/\とジヨン馳せ來つ。
午餐する茶を沸すと、
草取りに畑へ行きし、
下婢は今かへり來らし。
縁側に足を掛け、
我を見るはしき犬、
煎餅をもて行けば、
前足を胸に屈め、
後足に立ちながら、
ワンといへば
前へ
次へ
全42ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング