つひまに畑見えて畑のつゞきに小松原みゆ
垣の外になめて植ゑたる柿の木のうまし木の實のともしきろかも
もろこしの高穗ゆるがし畑をすぎ庭の木草に風ふきわたる
[#改ページ]
明治三十四年
雪
あら山の雪にこやせる旅人あはれ 家のらばい行きて妹に告げやらましを
海
住吉のあまにもがもな常世べのをとめが宮にゆけらく思へば
氷
西ふくや風寒ければ網ほせる汀の葦に氷むすびぬ
氷ゐる水のそこひの白珠の目にはつけどもとりがてぬかも
酒
いはひ瓮にうま酒みてゝうめきとふ野べのつかさは松木たれたり
滑稽
萱刈りて畑なひらきそ麻田比古が額の片へに麥蒔かば足り
君によりなごむ心はにひ藁に包む海鼠のしかとくるごと
橋
大王のとほのみ門と。しきます越の國内に。山はしもさはにあれども。名ぐはしその立山を。いめぐらふかたかひ河は。征矢なす水のはやけば。架けわたす橋もあらねば。さと人のいよりつどひて。かにかくに計らひけるに。その中の人の言へらく。山つみの神の命に。こひのみねぎ申して。うつそみの人の命を。そこにしも沈めてあらば。とこしへ
前へ
次へ
全73ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング