ゑたるを見てよめる
[#ここで字下げ終わり]
あまたゝび來むと我はもふ斑鳩《いかるが》の苗なる梨のなりもならずも
[#ここから6字下げ]
はじめの月見の日なりけるが、ゆふまけて嫗の畑へ芋堀りに行きけるを、その家の下部なるものゝ、駒引き出して驅けめぐりける間に、いたくもあれいでゝ止むべくもあらずなりて、思ひもかけず主の嫗を蹄にかけゝれば、肉やぶれ骨挫けてやがていく程もなくて死にけり、人々悲しむこと限りなく、しばらくありて後そこへ幣たてきと、ありけることゞもつたへ云ふを聞きてよめる
[#ここで字下げ終わり]
世の中にしれたる人の駒たくと過ちせしより悔いてかへらず
垂乳根の母をゆるして芋堀りにかゝらむと知らば行かざめや行けや
あら駒の蹄のふらくと知らませばやらめや人の母を思はず
垂乳根の母が子芋を皿にもり見むと思ひし月にやもあらぬ
おもしろとめづる月夜を垂乳根の母をいたみて泣くか長夜を
秋の夜のなが夜のくだち眞痛みに泣きけむ母をもりがてにけむ
あやまちを再びそこにあらせじと幣はもおくか駒の足《あ》の趾《と》に
雜咏十六首
しろたへの衣手寒き秋雨に庭の木犀香に聞え來も
秋の田のわせ刈るあとの稻莖に煩しくのこるおもだかの花
とき待ちて穗にたちそめしおくて田の花さくなべにわさ田刈り干す
秋の日の日和よろこび打つ畑のくまみにさける唐藍の花
我門の茶の木に這へる野老蔓《ところづら》秋かたまけていろづきにけり
さら/\に梢散りくる垣内にはうども茗荷もいろづきにけり
なぐはしき嫁菜の花はみちのへの茨がなかによろぼひにさく
うねなみに作れる菊はおしなべて下葉枯れゝどいまさかりなり
小春日の庭に竹ゆひ稻かけて見えずなりたる山茶花の花
鋏刀《はさみ》持つ庭作り人きりそけて乏しくさける山茶花の花
こぼれ藁こぼれし庭のあさ霜にはらゝに散れる山茶花の花
つゆしもの末枯草の淺茅生に交りてさける紅蓼の花
冷やけく茶の木の花にはれわたる空のそくへに見ゆる秋山
馬塞垣に繩もて括る山吹のもみづる見れば春日おもほゆ
筑波嶺ははれわたり見ゆ丘の邊の唐人草の枯れたつがうへに
鬼怒川をあさ越えくれば桑の葉に降りおける霜の露にしたゞる
[#ここから5字下げ]
佛の山を過ぎてよめる歌并短歌
[#ここから6字下げ]
佛の山は常毛二州に跨る、阪路險悪、近時僅
前へ
次へ
全37ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング