とふ宵の春雨はあすさへ降れどよしといふ雨
春雨に梅が散りしく朝庭に別れむものかこの夜過ぎなば
[#ここから6字下げ]
宵すぐるほどに雨やみてまどかなる月いづあすはよき日と思はれければ
[#ここで字下げ終わり]
しば/\も裝ひ衣ぬぎかへむあすの夜寒くありこすなゆめ
[#ここから6字下げ]
なほ思ひつゞけゝる
[#ここで字下げ終わり]
柞葉の母が目かれてあすさらばゆかむ少女をまもれ佐保神
夜をこめてあけの衣は裁ちぬひし少女が去なば淋しけむかも
[#ここから4字下げ]
四月十七日、雨ふる、うらの藪のなかへ入りてみるに※[#「木+綏のつくり」、第3水準1−85−68]の木の芽いやながにもえ出でたり、亡師のもとへとし/″\におくりけるものを、いまはそれもすべなくなりぬ
[#ここで字下げ終わり]
朝さらずつぐみなくなる我が藪の※[#「木+綏のつくり」、第3水準1−85−68]の木みればもえにけるかも
春雨の日まねくふればたらの木のもえてほうけぬ入りも見ぬとに
たらの木のもゆらくしるく我が藪の辛夷の花は散りすぎにけり
しもと刈るわが竹藪のたらの木は伐らずぞおきしもえば折るべく
春雨に濡れつゝたらは折らめどもをりきと告げむ人のあらなく
藁つゝみたらの木の芽はおくらまく心はいまは空しきろかも
めでぬべき人もあらぬに徒にもえぞ立ちぬるそのたらの木を
をらゆればすなはちもゆるたらの芽のまたも逢ふべき人にあらなくに
春雨のしき降る藪のたらの木のいたくぞ念ふそのなき人を
[#ここから4字下げ]
『馬醉木』に題する歌并短歌
[#ここで字下げ終わり]
うちなびく春の野もせに、とりよろふしどみの木と、馬醉木とをありとあらずと、非ずとは人はいへども、ありと思ふしどみが花は、いつしばの落葉がしたに、ふし芝のかれふがなかに、馬の蹄ふりはふりとも、利鎌もて刈りは刈りとも、しかすがにしゞににほひて、うらもなく吾めづる木の、まぐはしみ吾みる木ぞ、しどみの木あはれ、
[#ここから4字下げ]
短歌
[#ここで字下げ終わり]
春の野にさかりににほふしどみの木あしびと否と我はおやじと
春の野にい行かむ人しいつくしきしどみの花は翳してを見らめ
雉子なく春野のしどみ刺しどみおほにな觸りそその刺しどみ
[#ここから4字下げ]
わが知れる三浦氏は眞宗の僧なるが、五月の初に男子をう
前へ
次へ
全37ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング