商機
長塚節
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雀斑《そばかす》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](制作年月日不詳)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぽつ/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
汽車から降りると寒さが一段身に染みる。埓の側に植ゑた櫻の枯木が強い西風に鳴つて居る。彼は思はず首を引つこませた。さうして小さな手荷物を砂利の上に卸して毛糸の白い襟卷を擴げて顎から口へ掛けて包んだ。彼の乘つた上り列車が停車場へついた時に待つて居た下り列車が煙突から白く蒸氣を吐いて徐ろに出て行つた。停車場を出ると埃が吹つ立つて居る。遙か先の立場からがたくり馬車の喇叭が頻りと聞えて來る。汽車から下りた客は人力車に乘るものぽつ/\と蹙かまつて歩くもの大抵は町の方へと急ぐ。彼は今水戸から來たので此處から或町へ行く目的である。預て定期の馬車が出るといふことを知つて居たのですぐに喇叭の鳴る方へ行つた。革の手綱を執つて馭者臺に喇叭を吹いて居た馭者は近づく彼の姿を見て
「さあ出ますよ」
ぱか/\と蹄の音をさせてる馬をぐつと引き締めながら催し立てる。然し彼はちつとも慌てなかつた。彼の容子を見ると心に何か蟠りがあるやうでもあるが其活々した底力のある容貌は決して愁あるものではないといふことを知らしめる。八人乘の馬車にはもう客が七人詰つて居る。彼はやつと身を割り込んだ。さうして手荷物を膝に載せて白い毛糸の襟卷を捲き直して鳥打帽を少し前へ引いた。馭者は舌を上へ捲いてキツ/\キと口の中で妙な聲をさせて革の手綱を緩めると馬は首を前へのめす樣にして蹄を立てゝ二足三足と重相に歩き出した。其時小豆色の頭巾をかぶつた若い女が小さな荷物を手に提げて安物の塗下駄をぽか/\と叩き付けながら
「乘せておくれよ」
と駈けて來た。馭者は
「もう一杯ですよ」
「何だね人を、知らない振して」
女は意外にも叱り付けるやうにいつた
「いゝから別嬪なら乘せてやれえ」
乘客の一人がいつた。
「お客さん方それぢやどうぞもつとこつちへお詰めなすつて、もう一人乘るんですからね、そつち側の方です、ええこつちは私が乘つてますからこつちへ乘ると片荷に成つて車の運びが惡くていけませんからね」
馭者はズツクを
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング