十日間
長塚節

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均」のつくり、第3水準1−14−75]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぶら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 三月二日、月曜、晴、暖、
 起床平日よりはやし、冷水浴、
 宵に春雨が降つたらしく屋根が濕つて居る、しかし雫する程ではない、書院の庭にしきつめてある松葉は松もんも[#「松もんも」に傍点]が交つてるので目障りであるがけさは濡れて居るからいかにも心持がよい、庭下駄を穿いてぶら/\とあるく、平氏門に片寄つてさうして戸袋にくつゝいた老梅が一株は蕾がちで二株は十分に開いて居る、蕾には一つづゝ露が溜つてその露が折々松葉の上に落ちる、五片六ひら散つて松葉にひつゝいてるのが面白い、まだ散る頃ではないから大方春雨の板面であらう、空は西の方から拭つたやうに靄が禿げて日の光が竹林の上から斜にさしかゝると、溜つて居る露がかゞやいて落ちるたびにゆら/\と搖れる、子供のするやうに人指し指を曲げてその背へ蕾にかゞやいて居る露をとつて見た、こんな心持のよい朝はない、はやく起きたのが嬉しくつてたまらなかつた、即興の歌が八首、七首は立どころに成つて一首は少し苦んだ、
 村の役場へ納めに行く、いま使をやつたのだが逢はなかつたといふのである、この使は納めの催促である、小使の婆さんが安火へ火を入れて呉れた、茶菓子を買ふ、ひつこき[#「ひつこき」に傍点]、ねぢり棒[#「ねぢり棒」に傍点]など、婆さんに少しばかり錢をやる、いらないといふとれといふ、何遍かお辭誼をした、
 正午少し過ぎ歸る、
 馬方二人筑波下から瓦をつけて來る、
 隣村の役場へ納めに行く、赤十字社や色々な雜誌が封じた儘箱の上にのつてある、見るものゝないのがわかる、農業雜誌を借りて歸る、菓[#「菓」に「ママ」の注記]物だの草花だのゝ廣告が面白いからである、
 分家の鷄が門の畑の蕪菜を荒すので垣根をゆひ直すそれでも止まない、一つひどい目を遇はしてやらうと思つてぐる/\追ひまはした、分家の厩のうしろの麁朶の中へ一羽逃げ込んだのがある、拔足して行つて棒でしたゝか突いた、空腹を感ず、
 けさの歌を麓へおくる、週報の課題が春雨で麓が選者が[#「選者が」はママ]ある、二三日前に七首おくつてあるからこれで十五首になつた、跡からまた五首作つて二十首にしやうと思ふ、
 夜父と母と水海道よりかへる、妹の嫁入仕度に箪笥長持などを誂へに行つたのである、手箱、金盥、傘など買つて來た、妹仕立物に忙し、
 鷄宵時をつくる、母心配す、
 この日綿入一枚を脱く[#「脱く」はママ]、
 牛乳二合、

 三月三日、火曜、快晴、
 起床冷水浴、風が吹くので冷たい、
 食慾なし、腹こなしに村外れの畑の中を鬼怒川の土手へ出で一まはりした、十五六町ばかりである、途中鍬を擔いで行くもの三四人に逢ふ、桐の木に止まつて居た鴉が麥の上を掠めるやうにして遙かにさきの木に移つた、そこにも鴉が一羽止まつて居た、低い木であつた、土手の篠笹の中に冬菜のやうな形をした赤い草が地にひつゝいて居た、
 朝飯九時過ぎ、
 午後、玉村へ行く、皆葉の渡しで薄紅梅の開きかけたのを一輪つまみ取つて船へ乘つた、その蕾を鼻へあてて※[#「均」のつくり、第3水準1−14−75]をかいて居ると稍々傾いた日のさし方で自分の影が船底へ映る、花をつまんだ指と指とが丸い輪をなして映つて居る、そしてそれが舳先の向きやうで小べりへ移つたり水の上へ移つたりして居る、水へ移つた時はゆら/\と搖れる、
 北の方には烟がむら/\と立ち登つてるのが見える、藁を燒く節でもないのにと思つてると船頭が火事はどこでしやうといつた、さうして下栗あたりでもあるかなどゝ獨言をした、もうさつきから燃えて居るのだといふことだ、
 玉村の材木屋へ行つたら店先に時事新報があつた、
 二號活字で横濱市の投票結果が出て居る、島田三郎一一〇六票で當選、加藤高明四一八票で落選、それで奥田と加藤との得點を合せても島田には及ばない、なんだか非常に嬉しかつた、
 火事は下妻の中學校であると、かみさんがどつからか聞いて來た、秋山が損をするだらう氣の毒だなどゝ話をする、
 歸つて來たのはまだ日の高いうちだが風呂が沸いて居た、風呂の中から窓を明けて見ると木小屋の前がよく片付いて心持がよい母が手づから片付けたのださうだ、百舌が一羽下りて枇杷の枝へ飛んだ、枇杷の花はまださいてゐる、
 井戸流しで頭を洗ふ、乾いた手水盥の底に鷄の足跡が二つ、
 夕方新聞來る、昨日の分と今日の分と一所である、暫くは目うつりがするやうに落付かない、
 この日名古屋の欣人から鵜川とゞく、瀟洒なる雜誌である、左千夫からの話に根岸趣味の歌の雜誌だと聞いたやうであつたが、俳七、歌三といふ割合のやうだ、
 この日父水戸へ行く、
 路上に捨てたるもの猫柳の枝、
 垣の内の蕪菜薹立つこと二尺、花かすかに見ゆ、
 朝飯、汁と鮒の甘露煮、
 晝飯、卵のふわ/\、
 夜、むし比良目の味噌漬と鮒の甘露煮、汁、
 牛乳二合、
 日記かき終る時九時、
 妹は針仕事、茶の間では笑ひ話し、
 納屋では箱篩の音とん/\、

 四日、水曜、春雨がちら/\と降つては止み、さら/\と降つてはやむ、寒し、
 下男が雨戸をあけるので目が醒めた、いつもよりはずつとはやい、夜着の中へ頭を引込んだり出したり暫くもぢ/\する、はたきの音が茶の間に聞える、七時を打つ、三十分は進んで居ると思つた、
 九時過ぎ郵便が來た、蕨から先生の遺稿三號自分へ、笠間の叔父から封書一通、門井に居る叔父から封書一通、共に父へあて、妹の婚姻に就て心付けであるさうだ、
 先生の遺稿を披いて見る、自分は四人目である、
[#ここから2字下げ]
月照らす梅の木の間に佇めば我が衣手の上に影あり
初春の朧月夜をなつかしみ折らむとしたる道の邊の梅
鳥玉の闇に梅が香聞え來て躬恒が歌に似たる春の夜
砥部燒の乳の色なす花瓶に梅と椿と共に活けたり
[#ここで字下げ終わり]
 などいふ歌を一人もとつてない、不平、
 今週の婦女新聞を見る、「こども」欄はいつでも面白い、
[#ここから24字下げ]
長野
[#ここから6字下げ]
雪景色の形容              さだ子
[#ここから2字下げ]
此間朝日山の雪景色を眺めまして私が白粉を塗つたやうであると申しましたら不二男(五歳)は『お米を撒いたやうだ』と申しました、
[#ここで字下げ終わり]
といふのがある、理屈[#「理屈」に「ママ」の注記]もなければ罪もない、
 正午少し過ぎ新聞來る、茨城縣の投票結果、縣參事員をして居て月三囘も旅費を詐取して居た大久保不二が最高點で當選、正廉の士であるので父が肩を入れて運動してやつた初見八郎が落選、意外も意外だが忌々しいもいま/\しい、
 帶戸一枚隔てた表の座敷では妹が針仕事に忙しい、分家のおきよさんが手傳ひをして居る、村の内からお針子が二人、おせいとおふく、話が賑かなのでなんのことかと聞いて見たら、去年の春この二人がお針をして居るうちに近村の祭へ行きたくなつて、お白粉をべた/\となすつておふくが妹の羽織を借りて行つた所が途中で土掘りをして居た若い衆が借着をして來たといつては笑つて踊つたり跳ねたりしたことがあつたといふのをおせいが考へ出しては堪らなくなつて笑ふのである、おふくがひとりで默つてゐる、
 表では垣根を結ふのでがら/\音がする、そこへ立ち淀んで話をして居るものがあるので出て行つて見ると、卵屋が荷を卸して居るので、一寸天秤を擔いて[#「て」に「ママ」の注記]見た、荷がふら/\するので腰を屈めなくては歩行かれない、針仕事の一座が可笑しいと言つて大笑をした、
 おせいが話のうちに私は坐つて居ると膝かぶらが痛くなるのが好きでといふたとかで大笑ひをした、
 夜、茶の間で婦女新聞の小[#「小」に「ママ」の注記]供の話をすると、おきよさんが、縁者の家の小供が同じ縁者の家へ行つて六十以上のお婆アさんにお婆アさんは男か女かと聞いたので男だよといつたら、男なら眼鏡を見せろといつたと話をする、
 近所の清兵衛老爺、また落ちて來ましたといつて來た、毎晩來る老爺である、
 欣人へ手紙したたむ、麓へ春雨五首をおくる、
 墨を磨らうとしたらば、墨がぽつりと中から折れて指の尖が少しよごれた、
 門の茶の木の下に韮二寸ばかり延び出す、
 枯芝に青味を帶ぶ、
 燒卵、生卵、菜汁、海苔、牛乳、

 五日、木曜、晴、はなはだ暖し、
 朝の内に椚眞木の受取渡しをして來いと母から命ぜられたが用があるからと云つて行かぬ、
 正午に近く高野の叔父來る、茨城縣では比肩すべきものゝ[#「ゝ」に「ママ」の注記]蠶業家である、奥州、四國、九州から傳習生が毎年來るといふことである、雜談、
 共進會や博覽會などは農業に左程利益のあるものではない、
 繭などの出品であつても一ケ所で精養したものを讓り受けて出品するものがいくらもある、
 その方法は飼手が出品するだけを選擇して、その跡を更に選擇したものが一升いくら、その次がいくら、その次がいくらといふ賣買で成立つて居る、信州あたりではこれが非常におほい、
 米や大豆であつても陰干にしたものを一粒つゝ指で剥いて決してすり臼にかけるやうなことはしない、
 しかし近來出品の量を増されためその弊が少なくなつた、
 八王子の共進會で自分等審査した時もひどいのがあつた、それは蠶種であるが、一旦卵を洗ひ落して更にアラビヤゴムかなにかですつかりくつけたのである、しかしありうべからざるものであるといふことにして審査しなかつた、なんでも二十八蛾の框製で三十人手間もかゝるといふことである、
 茨城縣のものはそんなところは正直のやうだ、隨て褒賞などは貰はれない、褒賞が貰はれないので出品するものが非常に少ないといふやうなわけだ、
 こんなに暖くては晩霜の恐はあるまいかといふやうな話がいろ/\あつた、
 午後三時叔父歸る、
 皆葉の金兵衛の家の老婆妹に遇ひに來る、嘗て妹が里子に行つて居た家の老婆である、死ぬまでもう遇はれないだらうなと[#「なと」に「ママ」の注記]ゞ繰り返していふのである、八十になるけれど耳はたしかだといふことだ、仕度物を引き出して見せたらなんでも驚いて居た、夕方かへる、飯はくはない/\といつて食つて行つた、
 隣村では豆人形の寄せ太皷[#「太皷」に「ママ」の注記]が鳴る、
 聞けば分家の鷄けふ賣つてしまつたといふことである、
 夜はやく眠くなつた、次で頭が痛くなつた、一日机によりかゝつた精[#「精」に「ママ」の注記]である、
 日記をかいて居ると茶の間では無駄話し、
 神戸へ行つた時、チャン/\の小供が芋を噛ぢつて居たから手を出したらアカンべーをしたつけなどゝ清兵衛がいつて居る、
 鷄また宵時をつくる、牛乳二合、

 六日、金曜、曇、陰鬱なる空から折々日光を見る、風吹いて寒し、
 小便酒臭し、これは寢しなに睡眠剤として少しやつたからである、下戸といふものは恐ろしいものである、冷水浴いつもの如し、
 けふ舊※[#「暦」の「木」に代えて「禾」、第3水準1−85−39]の二月八日、屋根へ目籠を立てる、一つの目の鬼が夜になると家内を覗ひに來るのであるが、目籠さへ立てゝ置けばその目の夥しいので怖れて逃げてしまふので人間が無事で濟むのだといふ言ひ傳になつて居る、それでその鬼が何のために來るのかどうかちつとも解らない、かういふこともいふ、この日福の神樣が世間へ稼ぎに出て十二月の八日に歸つて來るのである、これも何のことかちつとも解らない、
 左千夫よりはがき、自分がいつてやつた調子論大體同感、機關雜誌に就ての意見尤もの點が多いとある、
 庭の松葉を取拂ふ、男一人、女二人、松葉の土に付いた所は腐りかゝつて居る、
 椚眞木の調べに北原へ行
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング