癇になつた。病氣が屡起つてから彼は只ぼんやりとしてしまつた。病氣の起る間が遠ざかれば時としては木の根を掘りに行くこともあつたり一日かゝつて米の一臼位は舂くこともあるが、何處でぶつ倒れるか分らないので殊にお袋の心配は止む時がない。彼は人さへ見ればにや/\と笑つて居る。彼は不具な體でありながら年頃來てからは草刈の娘などに戲談をいふこともあるやうに成つた。娘等は往復共にいゝ慰み物にして太一にからかふ。此を見てつらいといつて涙をながすのはお袋である。こんな不幸な出來事から家の相續をする者は兼次より外には無くなつたのである。其大切な兼次が浮かれ出したのだから非常な打撃であるといはねばならぬ。それがおすがのお袋が指金で此間の晩も垣根の所にうろついて居たのはお袋がお安といふ女を連れて來て居たのだと思つて居るので親爺はもう心外で堪らぬのである。太一は五六日前に隣の五右衞門風呂で病氣が起つて踏板を踏み外して足のうらへ五十錢銀貨位の火膨れが出來たとかで變な歩きやうをしながら今日も落花と毛蟲の糞との散らばつた庭に立つて栗毛蟲を叩いて居る。彼はやがて其竹竿を入口の廂へ立て掛けてぼんやりと立つて此の掛合の後半を聞いた。さうして四つ又が持て餘して双方とも暫く無言であつた時に
「ヱヘヽヽヽヽ嫁さま貰つてやれ」
といつて脇を向きながらにや/\と笑つた。竈の前に心配相な顏をして茶を沸して居たお袋はたぎつた湯を急須にさして上り框へ持つて來た。さうして四つ又の前へ對して極り惡相にして
「太一、わりや默つてろ」
と叱りつけた。
「ヘヽヽおつかあ」
と太一は又にや/\と笑つた。親爺は噺の途中から顏がほとつて來て目の玉まで赤くなつて居る。四つ又は暫くたつて又
「そんぢやどうしても今は貰あねえんだな」
といつた。
「どうしてもおら駄目だよ」
返辭は淀みがない。
「檢査せえ濟めは嫁の世話しても怒るめえな」
念を押す。
「怒らねえとも」
簡單だ。
「ようし齒を拂つて云つたな。そん時はおすがこと世話すつかも知んねえかんな」
四つ又はこんなことで此場は手を引いた。此の表沙汰の掛合があつてから十日ばかり經つて兼次は親爺と一所に自分の家で働いて居た。卵屋は他人へ對しては恐ろしい意地も張りも強い人間であるが兼次がことゝなると大抵のことは忘れてしまふのである。四つ又は其所の呼吸を知つて居るので元の鞘へ收める役目
前へ
次へ
全25ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング