が一般の順序であるが、例の如く四つ又が其役目に頼まれた。其頃は梅雨に入つて百姓の體が二つあつても足らぬといふ時であつた。豚の仲買で百姓は餘りせぬ四つ又はこんな時の仲裁の役目には屈強だ。梅雨に入つてから珍らしく朝からきら/\と晴れて心持のよい日であつた。四つ又はぶらりやつて來た。親爺は丁度田の代《しろ》掻きから上つて來た處だ。四つ脚から腹一杯泥だらけになつた馬は厩の柱に繋がれた儘さすがに鬱陶しいと見えて時々ぶる/\と泥を振ひながら與へられた一抱の青草を鼻の先で押しやり/\噛んで居る。口から青い汁がはみ出して居る。厩の柱には天秤にする杉の棒が撓めてぎつしりと縛りつけてある。親爺は藁で括つた股引が股から下は泥だらけになつて顏にも衣服にもはねた泥が乾いて居る。家のうらで厩の側には葵の花が五六本立ちあがつてさいて居る。此葵は夏になれば屹度こゝに咲くので裏戸が開け放してあれば往來からでもすぐ目につく。卵屋の葵がさいたと人々は見て通る。葵は此の家の四季を通じて第一の飾りである。葵の側には此の稀な晴天を幸にお袋が一寸の暇を偸んで洗つた仕事衣が干竿に掛けてある。卵屋といふのは此の家の綽名で幾代か前に卵の商ひをしたものがあつたとかで今に至るまで村では卵屋と呼んで居る。
「代《しろ》掻《か》いたのか」
 四つ又は厩の所へ行つて問ひかけた。親爺は暇があればかうして厩へ行つて馬の食ひ振を見て居るのである。
「やつと今をへた處だ」
 親爺は簡單にかういつて井戸端へ行つた。股引の泥をざつと洗つて家にはひる。四つ又と共に上り框《かまち》へ腰をかける。
「どうした兼が居なくちや仕事が巾《はば》ツたかんべ」
「そんでもどうやらかうやら代だけは出來た」
「忙しい所で濟まねえが今日はおれも頼まれたから來たんだ、惡く思つちや仕やうねえぞ、斷つて置くからな。どうしたもんだいまあ、おすがこと貰あも出來ねえ、兼次が足も自分の持物ぢやねえから止める譯にや行かねえつて伊作男げ斷つたつちいんだがそれも隨分酷え噺ぢやえねか。それに二人はどうしたつて切れねえ縁だ困つたものだぞありやあ。遁げたものはそりや手分けして搜せばどこに隱れたつて分るにや極つて居るやうなものゝ連れて來た所でおめえら方がちやんと極つてなくつちや女の方の身分になつても餘り慰みものにされたやうで世間へ顏向も出來ねえな。何もそんなに頑張らねえで一層のことおすが
前へ 次へ
全25ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング