ほしいといふことになりました。その家には男女の子供が澤山あるのですが、主人が年老いてゐるので子供達の助力者になつてほしいといふのでありました。殊にその姓が僕と同じの石川氏であるから、法律上には長女を娶つてくれればよいといふのです。僕が餘りに貧しい生活をしてゐて、しかも一心に勉強するのに同情してくれたのでせう。それは從弟を通しての申し入れであつたので、私は郷里の母や兄に意見を問うてやると、兩方とも、應諾せよ、といふ答へでありました。
わたしの生活と生活氣分とは、かうして俄かに變りました。養父は幾つかの鑛山を持つて居り、上野公園にパノラマを經營し、銀行の創立をも計畫してゐました。鑛石見本を携へて横濱に行き、西洋人に賣り込むべく奔走したり、試掘權維持のために仙臺方面に飛んで行つたり、銀行創立の一委員となつて福田友作氏の出資(一萬圓)を獲得したり、學生の身である私の生活としては餘りに横道にそれて行きました。教場で鼻血を出すまで英語の勉強に熱中した昨日までの生活を顧みると自分ながら驚かされるほどでありました。しかし、金さへ儲かれば、すぐに洋行ができるといふ希望が與へられたので私はその生活に滿足でありました。
ところが思はぬ方面から魔の手は伸びてきました。飯田町に大きな家を構へてゐた福田氏は俄かに居を轉じて郊外の角筈にささやかな家に住むことになりました。銀行家として生活するには愼ましい態度こそ必要だと考へたのかも知れません。所用で福田家を訪問すると、時には歸りの汽車が無くなることもありました。その頃の角筈は一面が野原であり、新宿驛も淋しい小さな一軒家でありました。そして汽車が無くなれば泊るよりほかに致し方がない。それに遙々訪れると福田氏は必ずお酒を出して御馳走するのです。わたしは餘り飮めないので、いはば福田氏のお酒の肴にされるやうなものでありました。けれども福田氏はわたしを歸さない、無理に引留められるのは可いが、夏の夜は蚊帳の中に寢なければならない。魔の影はこの蚊帳の中にひそんでゐました。福田夫妻は奧の間に寢て、酒に醉うた私は若い娘と四疊半の小さな室に一つ蚊帳の中に寢せられました。その時私は二十三歳、娘は十九の若ざかり、婚約の人がアメリカに行つてゐるので、暫し福田家に托された人。夏の夜の短い夢ではあつたが、若ものたちの青春の血は漲り注いで醍醐の海を湛へるのでありました。
前へ
次へ
全64ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング