無い。学校の先生の口を通じて聞いた智識、書斎の学者のペンを通じて読んだ理論、其れが絶対に無価値だとは勿論言へないが、併し私達の生活には余り効能の多くないものである。殊に平生室内にばかり引込み勝ちであつた私は、自然に対して無智、無感興であつたことに驚かされたのである。

         ◇

 一九一五年二月、私は独逸軍占領のブルツセル市を脱け出して、和蘭《オランダ》の国境を超へ、英国に渡り、更に海峡を過《よぎ》つて仏蘭西に落ち延びた。そして北仏の戦線に近い、リアンクウルと言ふ小さな町に細い命を継いで行くことになつた。
 暫らくする内に、社会主義者中の一部に、講和論が起つて来た。そして又、誰言ふと無く、革命が起るかも知れない、といふ噂が伝へられた。
 私はブルツセル市在住中からチヨと知り合になつて居た人の家の留守番として、身を此家に落着けたのである。此家には可なり広い温室もあり、又勿体ない程、良く設備された大庭園があつた。其立派な庭園の外に広い畠もあつて、林檎や梨や葡萄やが栽培され、野菜ものゝ為にも広い地面があけてあつた。「革命が起るとすれば、最初に必要なものは食物だ」と私は考へた。そ
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング