に於て継続的に進歩するとすれば、それは社会が規則的により[#「より」に傍点]稠密になり、また一般的により[#「より」に傍点]大きくなるからである」といふ定則を作つてゐる。更に進んでデユルケムは言ふ、社会がより[#「より」に傍点]大きくより[#「より」に傍点]稠密になるに従つて事業が益々分化するのは、それは生存のための闘争がより[#「より」に傍点]緊張するからであると。それは諸人が同様な目標を立てて進めば競争が激しくなるが、異なつた目標に進む時は競争はないからである。けれどもデユルケムのこの議論は些かダア※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ニズムの一面に固着した傾きがありはしないか。
 生存競争なぞは甚だしくなくても、自我意識が発達する場合には自ら分業が起つて来たのではないか。特に工業と美術とが分離しない時代に於ては、芸術的自尊心によつて諸種の工芸がその天才の家系に一種の秘伝として伝はり、従て諸家の間に自ら分派、分業が起つたであらう。学問、知識に於ても矢張り同様に、或は陰陽術、或は文章学等の諸知識が家伝として分業的に伝はりもした。『古事記』神代紀、天の石屋戸会議の条に、「八百万神、天安之河原に、神集ひて……イシコリドメの命に科せて鏡を作らしめ、タマノオヤの命に科せて八尺の勾玉の五百津の御頻麻流の玉を作らしめ云々」とあるは、日本に於ける分業制の最も古き記録と見るべきで、これから段々「家業」といふものが伝はつてゐる。家業とは家に伝はつた職業である。

     ○ 階級的分業

 分業の最初が生存競争の為に起つたといふよりは、寧ろ自我意識の発達に基くと見らるべき徴証は他にもある。そして分業の発端に於ては、それは一種の独占業として又は階級として表はれてゐる。例へば一部落の長老中に特に知力と記憶力との発達したものがあるとする。太古の暦を持たない民衆にとつては呪はしい酷寒の冬の期節、即ちサムソン――サムソンはアラビア語のシユムシと語源を同じくしセミチツク語の太陽といふことである――の健康の最も衰へる時期には民衆の悲哀は極点に達したに相違ないが、その時、智能の優れた長老が、その長い経験と記憶とに基いてやがてサムソンの体力復活の時期、吾々を救ふために暖い春の日を持つて来る時期を予言したとすればどうであらう。或は初夏の「雪しろ水」を予告し、或は二百十日の暴風を予言したとすればどうで
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング