分業の利益の数々は認めなければならないが、然し今は労働の綜合を絶叫すべき時であることを容易に発見する。」(能智修彌氏訳『田園・工場・仕事場』五頁―七頁)
○ セエとコント
分業の弊害を認めた学者は古くからあつた。アダム・スミスが「分業」といふ文字を作り、それを学理的に論じてから間もなく、仏国のジヤン・バチスト・セエ(一七六七―一八三二年)は一人の人間が常に針の十八分の一の部分だけを作つて暮らすなぞといふことは人間性の尊厳を堕落させるものだと言つてゐる。ルモンテイ(一七六二―一八二六年)は又分業に関して、近代労働者の生活と未開人の広い自由な生活とを比較して、未開人の方が遙かに恵まれてゐると考へた。オーギユスト・コント(一七九八―一八五七年)も之に就て言つてゐる。「物質方面に於て、労働者が、その生涯の間、小刀の柄や留針の頭の製造に没頭する運命が悲しまれるのは当然であるが、然らば、知識の方面に於て、或る方程式の決定とか、又は或昆虫の分類のみに、人間の一つの脳髄を永続的に使用するといふことは、健全な哲学から見て、同様に悲しむべきことではないか。その道徳的結果は不幸にして何れの場合に於ても同様である。即ち解決すべき方程式の問題や製造すべき留針の仕事が常に存在すれば、世事一般の成行などに就ては悲しむべき無関心に陥らしめられるのである。」(拙訳『実証哲学』下巻一〇二頁)
然るにコントは他の所に於ては、寧ろ分業を以て社会の優越性の徴証としてゐる。「動物学の研究によれば、動物身体の優越性は各種機関が益々分化して而も連帯するに従て各種の機能が益々専門的になるといふ点にある。社会組織の特徴もまた同じで、それが全然個人組織に超駕する所以である。各人が特殊な生存をなして或る程度までは独立でその才能とその性質とが各々異なつてゐるに係はらず、また互に評議もせずに、たゞ自分達の個人的衝動に服従するのみと信じて、最も多くの場合、大多数の人が気の付かぬ間に、自ら全体の発展の為に協力すべく傾向してゐるといふ、かうした多数個人の協調よりも以上に驚くべき事態が他にあるであらうか? ……社会が複雑になるに従て益々顕著になる所の共働と分業との調和は、家庭的観点から社会的観点に向上した場合の人間の施設の特質をなすものである。」(前掲書九八頁)
○ 分業是否の諸問題
吾々はこの近代
前へ
次へ
全12ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング