緑色の太陽
高村光太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)自由《フライハイト》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)踟※[#「足へん+厨」、第3水準1−92−39]《ちちゅう》逡巡
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔“RAISON D'E^TRE”〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
人は案外下らぬところで行き悩むものである。
いわゆる日本画家は日本画という名にあてられて行き悩んでいる。いわゆる西洋画家は油絵具を背負いこんで行き悩んでいる。飛車よりも歩を可愛がるような羽目に自然と立ち至る事もあるのである。その MOTIV(モチフ)を考えるとおかしくはあるが、行き悩んでいる当面の事局を眼鏡の焦点に置いて考えると、かなり惨酷なものに見えないでもない。無意味な混雑と危険な SONDE(測定)の乱用とは、こんな時にすべての芸術家に課せられる重い通行税である。この意味において、今の日本の芸術家ほどその作品に高価な無益の印紙を貼っているものはない。いたものもない。この重税に反抗して芸術界の ANARCHISMUS(アナーキズム)が起らないとも限るまい。が、そういう所から起って来る ANARCHISMUS は反動的のものである。ANARCHIST の ANARCHISMUS ではないのである。
僕は芸術界の絶対の自由《フライハイト》を求めている。従って、芸術家の PERSOENLICHKEIT(人格)に無限の権威を認めようとするのである。あらゆる意味において、芸術家を唯一箇の人間として考えたいのである。その PERSOENLICHKEIT を出発点としてその作品を SCHAETZEN(評価)したいのである。PERSOENLICHKEIT そのものはそのままに研究もし鑑賞もして、あまり多くの擬議を入れたくないのである。僕が青いと思ってるものを人が赤だと見れば、その人が赤だと思うことを基本として、その人がそれを赤として如何に取扱っているかを SCHAETZEN したいのである。その人がそれを赤と見る事については、僕は更に苦情を言いたくないのである。むしろ、自分と異なった自然の観かたのあるのを ANGENEHME UEBERFALL(快い驚き)として、如何ほどまでにその人が自然の核心を窺い得たか、如何ほどまでにその人の GEFUEHL(感覚、感情)が充実しているか、の方を考えて見たいのである。その上でその人の GEMUETSSTIMMUNG(情調)を味いたいのである。僕の心のこの要求は、僕を駆って、この頃人の口に上る地方色というものの価値を極小にしてしまったのである。(英語にいう LOCAL COLOUR(ローカルカラー)は意を二三にするが、ここには普通にある地方の自然の色彩の特色を指す事とする。)僕は地方色などというものを画家が考え悩むのは、前に言った高価な無益の印紙の一つにほかならないと思っている。
絶対の自由《フライハイト》を要求する僕の態度が間違っていれば、そこから起って来る僕の考索はすべて無価値のものとなってしまうわけである。しかし、これは間違いようのない事に属している。理論でなくして僕の感情であるからである。たとい、間違って居ると言われても僕の頭のある限りは自分でどうする事も出来ない事なのである。やはり思うだけの事は述べて見たい。
僕は生れて日本人である。魚が水を出て生活の出来ない如く、自分では黙って居ても、僕の居る所には日本人が居る事になるのである。と同時に、魚が水に濡れているのを意識していない如く、僕は日本人だという事を自分で意識していない時がある。時があるどころではない。意識しない時の方が多い位である。人事との交渉の時によく僕は日本人だと思う。自然に向った時には、僕はあまりその考えが出て来ない。つまり、そう思う時は僕の縄張りを思う時である。自我を対象のものの中に投入している時にはこんな考えの起って来よう筈がない。
僕の製作時の心理状態は、従って、一箇の人間があるのみである。日本などという考えは更に無い。自分の思うまま見たまま、感じたままを構わずに行《や》るばかりである。後《のち》に見てその作品がいわゆる日本的であるかも知れない。ないかも知れない。あっても、なくても、僕という作家にとっては些少の差支えもない事なのである。地方色の存在すら、この場合には零《ゼロ》になるのである。
地方色の価値をかなりに尊重している人は今の画界になかなか多い事である。日本の油絵具の運命というものは、この日本の地方色との妥協の如何によって定まるものと考えている人もあるようである。日本の自然にある犯すべからざる定まった色彩が固有していて、それに牴触しては忽ちその作品の〔“RAISON D'E^TRE”〕(存在理由)がなくなってしまうと考える所から、自分の胸にある燃えるような色彩も、夢のような TON(調子)も抑えつけようとして踟※[#「足へん+厨」、第3水準1−92−39]《ちちゅう》逡巡している人も少くないようである。いわゆる地方色に絶対の価値を与えて、それに対してやや異色ありと認めた作品は悉く論外として取扱って、唯の ABSCHAETZUNG(評価)を与える寛典すら容さぬ峻厳の態度に居る人もある。そして、地方色の価値は一般から認められて居るようである。「こんな色は日本にない」という言が非難の表白になって居るのを見てもわかる。僕はその地方色というものを無視したいのである。芸術家の立脚地に立って言をなして居る事はいうまでもない。
人が「緑色の太陽」を画いても僕はこれを非なりと言わないつもりである。僕にもそう見える事があるかも知れないからである。「緑色の太陽」があるばかりでその絵画の全価値を見ないで過す事はできない。絵画としての優劣は太陽の緑色と紅蓮との差別に関係はないのである。この場合にも、前に言った通り、緑色の太陽としてその作の情調を味いたい。僕はいかにも日本の仏らしい藤原時代の仏像と外国趣味の許多に加わっている天平時代の仏像とを比較して、“LOCAL COLOUR”の意味から前者を取る事はしないのである。DAS LEBEN(生命)の量によって上下したいのである。緑色の太陽を画いた作家の PERSOENLICHKEIT に絶対の権威をもたしめたいと考えている。日本の自然を薄墨色の情調と見るのが、今日の人の定型であるらしい。すべて曇天の情調をもって律しようとしているようである。春草氏の「落葉」がその一面を代表している。黒田清輝氏の如きも、自らは、力めて日本化(?)しようと努力して居らるるらしい。そして、世人はその日本化の未だ醇ならざるをうらんで居る形である。地方色を最も重んずる人に柏亭君が居る。同君のこの趣味は、地方色を重んぜよという理論の側よりも、むしろ氏の性情《テムペラメント》の中に根ざして居る純日本趣味並びに古典的趣味の側から多く要求されているのである。この点に関して非常に鋭敏な氏の感覚は、今の都会の色をいわゆる日本の地方色に遠しとして、丸の内の石垣の水、奈良の春日野、利根の沿岸の方を選ぶのである。一箇の芸術家の趣味性とその眼にうつる自国のいわゆる地方色との一致した最も幸福な一例である。氏が内面の要求に駆られて画かんとする情調は、おのずから今日世人のいう日本の自然の色と適合するのである。そこで氏の感覚には動かすべからざる日本の地方色の EIGENHEIT(特性)というものが確立してしまうのである。氏が最も地方色を重んずる一人となるのは自然な事である。従って氏は盛に地方色の試験管によって多くの作品を検査して居る。氏のいわゆる「西洋臭い」作品はかくの如くして摘出される。作画の技巧にまでもその SAEURE(酸)は影響を及ぼさずには止まないのである。この点は僕の ANARCHISMUS に傾いているのに対して氏は MONARCHISMUS(独裁主義)の形がある。等しく自然を見てもその性情の差によってかくの如く相違して来るのである。もとよりいずれを是としいずれを非とする事の出来ない問題である。
僕といえども作品の鑑賞の側から、帰納的に地方色というものの存在を認めている事は確かである。日本人の作品には自ら日本の地方色とも見るべきものがある。仏国人の作、英国人の作、皆然りである。しかし、これは地方色の存在を認めるのであって、その価値を認めるのではない。附随物として認めるのであって鑑賞の対象物とは認めないのである。石炭ガスを造ると、骸炭《コオクス》が取れる。取れるから序に取るのである。取ろうと思わないでも取れるのである。日本人の手になったものは結局日本的である。日本的になるのである。日本的にしようとせずともなるのである。しかたのない腐れ縁なのである。僕は作品の鑑賞において、そのいわゆる地方色を自分の感じに置かずして作にあらわれた地方色そのものに無限の権威を持たせてそのままに味いたいのである。今日僕等が見ていわゆる地方色と見えない作品も後に至って顧れば、やはり明治の今日の色彩なのである。と考えたいのである。もしこの地方色というものを、作家自身の PERSOENLICHKEIT に任せてしまわないで、鑑賞者が恣に口を出す事になると、畢竟一つの桎梏を作家に加えるわけになる。地方色という観念は厳格に考えると、一つの ALLGEMEINE UEBEREINSTIMMUNG(普遍的調和)である。鑑賞家の勝手に味わうべき事で、作家の頭を労すべきものではない。出来た後で評定する事で、出来《でか》すのに考える筈のものではない。作家をして、日本人たる事を忘れさせたい。日本の自然を写しているという観念を全く取らせてしまいたい。そして、自由に、放埒に、我儘に、その見た自然の情調をそのまま画布に表わせさせたい。出来たものが、僕等の眼にあると考える日本のいわゆる地方色と反対のものであっても、僕はその故をもってこれを斥けたくない。支那情調のある人の眼には日本の自然も支那式に見える事があろう。EXOTISCH(エキゾチズム)の人の眼には稲荷神社の鳥居まで異国の色を帯びて見えよう。すべて、傍観者の与り知らぬ所、また苦情を申込む権利の無い事である。鑑賞家が作品に臨んでその作品の異風を擬議する事は不必要である。唯、その異風を認めた上で、作家の情調が虚偽の基礎の上に立っているか、作家生来の真面目であるかを作品によって見ればよいのである。作品の優劣はその上、別箇の問題として心に映じて来なければならない。
この点から、僕は日本の作家があらゆる MOEGLICH(可能)な技巧を遠慮会釈なく用いん事を希望している。その時の内面の要求に従って必ずしも非日本的を恐れない事を祈るのである。いくら非日本的でも、日本人が作れば日本的でないわけには行かないのである。GAUGUIN(ゴーガン)は TAHITI(タヒチ)へまで行って非フランス的な色彩を残したが、彼の作は考えて見ると、TAHITI 式ではなくして矢張りパリっ子式である。WHISTLER(ホイスラー)はフランスに暮してある時はまた日本に対する NOSTALGIE(ノスタルジー)を恣にしたが、これも争われない ANGEL−SAECHSISCH(アングロサクソン風)である。あの TURNER(ターナー)はロンドンの市街をイタリヤの色彩で画いていたが、今思えば彼のイタリヤの自然を写した色彩はやはり英国式であった。MONET(モネ)はフランスの地方色を出そうと力めたのではない。自然を写そうとしたのである。勿論、世間からフランスの色彩とは認められなかったのである。フランスの色彩と認められないどころか、自然の色彩とも認められなかったのである。空色の樹の葉を画いたといっては罵ら
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング