木彫ウソを作った時
高村光太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)衣裳《いしょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)冬の日|本郷肴町《ほんごうさかなまち》の
−−

 私は自分で生きものを飼う事が苦手のため、平常は犬一匹、小鳥一羽も飼っていないが、もともと鳥獣虫魚何にてもあれ、その美しさに心を打たれるので、街を歩いていると我知らず小鳥屋の前に足をとめる。母が生きていた頃だからもう十幾年か以前の事である。或る冬の日|本郷肴町《ほんごうさかなまち》の小鳥屋の前に立って、その頃流行していたセキセイインコの籠のたくさん並んでいるのを見ていたが、どうもこの小鳥の極彩色の華美な衣裳《いしょう》と無限につづくおしゃべりとが、周囲のくすんだ渋い、北緯三十五度|若干《じゃっかん》の東京の太陽の光とうまく調和しないように感じられて、珍らしくおもしろいとは思いながら、それほど夢中にはなれなかった。そのうちセキセイのぺちゃくちゃの騒音の間から、静かな、しかし音程のひどく高い、鋭く透る、ヒュウ、ヒュウという声が耳にはいった。店の奥の方から来るのだが、それが何だかもっと大変遠いところから聞えて来るような響《ひびき》をしているので、何だろうと思って店の中へ踏み込んだ。その頃私は小鳥の名などをさっぱり知らなかったので、それぞれの籠につけてある名札をよみながら鳥を見た。鶯《うぐいす》、山雀《やまがら》、目白、文鳥、十姉妹《じゅうしまつ》などの籠の上に載っていたウソをその時はじめて詳しく観察した。さっきの声はそのウソの鳴音だったのである。
 ウソを見て一番さきに興味をおぼえたのはその姿勢と形態とであった。この小鳥は思いきった直立の姿勢でとまり木にとまっていた。むしろ後ろに反りかえっていると言ってもいい動勢を有《も》っていた。それを見るとすぐ、あの柳の丸材で作った、亀井戸天神《かめいどてんじん》のウソ替《かえ》のウソを思出した。柳の丸材へ横に半分|鋸《のこぎり》を入れて上からぽんぽんと二つ三つ鑿《のみ》でこなし、その後ろへ削りかけのもじゃもじゃを作り、脳天を墨でぬり、眼玉を描き、ぐるりと紅で頸《くび》を撫《な》で、胸とおぼしきところに日の丸を一つ附けた、あの原始的なウソの木彫は、実に強くこの自然の動勢に迫っている。あの木彫りのウソは実物のウソよりも、もっ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング