美の日本的源泉
高村光太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)涌《わ》き
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)黒|花崗岩《かこうがん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)清らか[#「清らか」に傍点]
−−
民族の持つ美の源泉は実に深く、遠い。その涌《わ》き出ずる水源は踏破しがたく、その地中の噴き出口は人の測定をゆるさない。厳として存在し、こんこんとして溢《あふ》れて止まぬ其の民族を貫く民族特有の美の源泉は、如何なる外的条件のかずかずを並べ立ててみても説明しがたく、殆ど解析の手がかり無き神秘さを感じさせる。近寄ってこれを観れば、或は紛々として他と分ちがたい程の交流に接する時さえありながら、一歩退いてこれを眺めるとまがう方もない其の民族特有の美の地下泉は、あらゆる形態で到るところにあらわれる。如何なる他からの影響があっても一つの民族は一つの根源的な美の性質を失わない。これの失われる時はその民族が解消する時である。
世界美術史は斯《か》かる民族の美の源泉間に行われる勢力交流の消長に外ならない。或る民族の美的源泉が
次へ
全29ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング