まだ十分彫刻に於ては現れていない。天象風土に直接関係ある建築の方がかかる点に於て一歩先んじるようになるのは当然であるかもしれぬが、彫刻に於てはその様式踏襲の間にまがう方もなく日本的特質として現れて来る第一のものがまず仏像の骨相であった。白鳳|天平《てんぴょう》に至るまでのその推移のあとをたずねると面白いが此は問題が別になる。
 法隆寺東院絵殿に以前安置されていて今は綱封蔵にあるときく此の夢違観音は所謂《いわゆる》天平前期にあたる作であるが、この像の持つ美の要素には十分注目すべきものがあり、日本美の特質を深く包蔵している。わずか二尺八寸余の小像であるが古来世人の恭敬愛慕絶ゆる事なく、悪夢を善夢とかえてくださる御仏として礼拝されて来たという。そういう伝説に値する美が確かにある。この像には既に大陸の影響が十分に消化せられて、日本美独特のものが備っているが、前に述べた清らかさ、高さ、精神至上、節度というようなものに加え、更に疑念なき人なつこさ[#「人なつこさ」に傍点]の美がある。これが大和民族の本能から来ているところに意味がある。大和民族はもともと豪壮勇敢な悲壮美に富んでいるが、また一方他に見られぬ疑念なき人なつこさの情にゆたかである。日本人は他民族を不思議に容易にうけ入れる。随分危険なほど明け放ちの性質を持っている。乗ぜられる弱点ともなるが、又これが強大の実力を伴う時民族親和の魅力ともなる。敵さえ包容する大度量ともなる。この像にはその美が「天にはうたがい無きものを」という高度の無垢《むく》にまで至っている。実例をあげていられないが、こういう清らかな人なつこさ[#「清らかな人なつこさ」に傍点]は世界の美の源泉中に類が無い。そして又この美は世界に一つの新らしい美を開く。

   神護寺金堂の薬師如来

 日本美術の精華を語るに当って、其例を天平期の諸仏像にとるのは世の常識である。これは当然の事であって、飛鳥《あすか》白鳳の輸入期を超えて、其美が漸《ようや》く純日本の形式に落着き、しかも技術の優秀、精神の高遠、共に古今に並びなき発達を遂げた時代であるから、およそ日本美術を語ろうとすれば、どうしても此時期の諸仏像を挙げざるを得ないのである。雄渾《ゆうこん》な構想に加えるに緻密《ちみつ》な工匠的の美意識に富み、聡明《そうめい》な空間組成と鋭敏豊潤な色彩配置とを為し遂げたその純芸術力
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング