は私の紐育《ニユーヨーク》時代からの友人であつた画家柳敬助君の夫人で当時|桜楓《おうふう》会の仕事をして居られた。明治四十四年の頃である。私は明治四十二年七月にフランスから帰つて来て、父の家の庭にあつた隠居所の屋根に孔をあけてアトリエ代りにし、そこで彫刻や油絵を盛んに勉強してゐた。一方神田淡路町に琅※[#「王+干」、第3水準1−87−83]洞《ろうかんどう》といふ小さな美術店を創設して新興芸術の展覧会などをやつたり、当時日本に勃興《ぼつこう》したスバル一派の新文学運動に加はつたりしてゐたと同時に、遅蒔《おそまき》の青春が爆発して、北原白秋氏、長田秀雄氏、木下|杢太郎《もくたろう》氏などとさかんに往来してかなり烈しい所謂|耽溺《たんでき》生活に陥つてゐた。不安と焦躁と渇望と、何か知られざるものに対する絶望とでめちやめちやな日々を送り、遂に北海道移住を企てたり、それにも忽ち失敗したり、どうなる事か自分でも分らないやうな精神の危機を経験してゐた時であつた。柳敬助君に友人としての深慮があつたのかも知れないが、丁度さういふ時彼女が私に紹介されたのであつた。彼女はひどく優雅で、無口で、語尾が消えて
前へ
次へ
全73ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング