あらゆる年齢に従って首すじは最も微妙に人間らしい味を見せる。赤坊のぐらぐらな項《うなじ》。小学校時代の初毛《うぶげ》の生えた曲線の多い首すじ。殊にえり際。大人と子供との中間の人の首すじを見るのは特別に面白い。大人になりかかって行って、此所にだけまだ子供が残っている青年などは殻から出たての蝉の様に新鮮である。水々しい若い女の首すじの美は特に私が説く迄もあるまい。色まちの女が抜衣紋《ぬきえもん》にするのは天然自然の智慧である。恋する女に向って最後の決心をする動機の一つが其の可憐な首すじを見た事にあるという話をよく聞く。自然は恋人と語る若い女性を多くうつ向かせる。其を見つめている男の眼は女の一番いじらしい首筋に注がれる。致命的なわけである。三十代四十代の男の頼もしい首すじ。又初老の人の首すじに寄る横の皺《しわ》。私は老人の首すじの皺を見る時ほど深い人情に動かされる事は無い。何という人間の弱さ、寂しさを語るものかと思う。電車の中に立っていて、眼の下にそういう一人の老人の首すじを見る時、老年のさびと荘厳さとを身にしみて感ずる。
鼻と口との関係は人の本性を一番多く物語る。鼻の下である。長さ短かさ出張り方、円さ、厚さ薄さ。千種万様で、実際、人が想像しているよりも以上の変種に富んでいるのは此部分である。鼻の下、口の上を見るとその人がまる出しかと思う時がある。一番人間の生物としての方面を示している。又その人の天性の美も此所に多く無意識に出ている。「人中《にんちゅう》」の特に美しい人は忘れられない。女優サラ ベルナアルの人中は少しつれていて其為め前歯がちらちらと見え勝である。其魅力は無比であった。
頬のうしろ、顎《あご》から頤《おとがい》にかけては其人の弱点を一番持っている。誰でもそうである。其だけに又最も特質的な魅力もある。顎の美しさは最も彫刻的の微妙さを持つ。
運動の無い前額から顱頂《ろちょう》にかけての頭蓋部《ずがいぶ》が、最も動的な其人の内心の陰影を顕《あら》わすのは不思議である。額の皺が人間の閲歴を如実に語るものである事は言う迄もなかろう。
眼や眉や鼻や口や耳などという個々のものに就いては今語り尽せない。私はあまり睫毛《まつげ》の美しい少女を電車の中で見て、思わず知らず其顔をのぞき込んで気の毒な思いをさせた事がある。その睫毛は名状すべからざる美を持っていて到底再現する
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング