方を鋳造した。「世界美術全集」などに出ている写真はこの胸像であり、当時一般から彫刻の新生面と目されたのであるが、この胸像は実物の彫刻よりも写真の方がよい位で、甚だ見かけ倒しの作だと今では思っているので、そのうち鋳つぶしてしまう気でいる。父の胸像はその後一二度小さなのを作った事があり、死後更に決定版的に一つ作った。これは昭和十年の一周忌に作り上げた。今上野の美術学校の前庭に立っている。この肖像には私の中にあるゴチック的精神と従ってゴチック的表現とがともかくも存在すると思っている。肩や胸部を大きく作らなかったのは鋳造費用の都合からの事であり、彫刻上の意味からではない。亡父の事を人はよく容貌|魁偉《かいい》というが、どちらかというと派手で、大きくて、厚肉で、俗な分子が相当あり、なかなか扱いにくい首である。私は父の中にある一ばん精神的なものを表現する事につとめたつもりである。
私が日本へ帰ってから初めて人にたのまれて肖像を作ったのは園田孝吉男の胸像であった。相州二の宮の園田男別邸へ写生に行ったり、その著書「赤心一片」を精読したりしてほぼ見当をつけて作った。男は長く十五銀行の頭取だった人で、戦時献金運動の早期主唱者であった。その当時は最善を尽したのだが今日見ると製作にまだ疎漏なものがある。大震災の時男は二の宮邸で亡くなられたが、震災後、東京の邸宅でその胸像を再び見る機会を得た。ブロンズの色が美しくなっていた。
その後私は日本の彫刻界にあまり立ち交らないような事になったので、私自身に直接に註文してくる人はめったになかった。私が彫刻を作るという事を世人は知らない程であった。光雲翁はあとが続かないとよくみんなが言った。私は妻の智恵子の首を幾度でも作って勉強していたものの、金がとれないので、父の仕事の原型作りを常にやって生計の足しにしていた。父の依頼された肖像の原型を大小いろいろ作った。大半は忘れてしまった。十数箇年に亘る此の間の私の米櫃《こめびつ》仕事は、半分は父の意見に従い、半分は自分の審美判断に従った中途半端な、そういう原型物であった。折角苦心した肖像が父の仕事場で、星出し針で木彫に写される時むざんに歪められてしまうような事も少くなかった。松方正義老公の銀像、大倉喜八郎男夫妻の坐像、法隆寺貫主の坐像などが記憶にのこっている。松方老公のは助手として父に伴《つ》いていって三
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング