―光ちゃんは私にとっては本当にいいんだよ。」と話してくれたことがあった。そんな風で、どちらかというと私は大事にされた。祖父なども私たちを授りものというような心持で、非常に労《いたわ》ってくれた。
六つで私は小学校に入ったけれど、五つ位まで私は全然口が利けなかった。唖かと思って、母などは随分心配したらしい。医者は疳《かん》のせいだから、今に口が利けるから大丈夫だと言ったそうだが、或朝、頭中におできが出来た。昔の医者はそれが出る方がいいといって却って奨励したものだが、それがすっかり癒《なお》ったら急に口が利けるようになった。言語中枢に何か障碍《しょうがい》があったらしいのである。それから後で僅かの間にすっかり喋《しゃべ》るようになって、学校へ行く時分には差支えない位になっていた。
母はお説教などは何も言ったことはないが、ただ言葉遣いだけは非常に喧《やかま》しく、何遍直されたか分らない。小学校へ行くようになって、他所《よそ》の子供の言葉を憶えて来てうっかり言うと、斯《こ》ういう風に言うのだと直されて了う。今日では江戸の言葉は無くなって了ったから、何を基準にしていいか分らないが、昔ははっき
前へ
次へ
全76ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング