で、集団的情報組織の一環として、我館は東洋の一角に、そのコーナー・ストーンを、先んじて置いたというべきである。アメリカの議会図書館の姉妹図書館としての緊密な連絡は、この国際性をまことに深からしめているのである。
 この冬から出発している印刷カードの全国頒布は、これも日本としては画期的な試みであって、納本制度の確立とともに、全国の図書館のカードの単一組織化がここにその緒を見ようとしているのである[#「いるのである」は底本では「いるである」]。殊に支部図書館の二十七図書館が、その威容をととのえて、刻々新しく内容を改善しつつあるのは、未だアメリカでも試みていないところの行政、立法のセクションを越えての組織化であって、この実験の成功のあかつきは、世界的成功というべきであろう。
 かく考えてみると、ここに我館の未来は、図書館の歴史に照らして見て、まことに、重大なる課題を担っているというべきであろう。
 我館のこの三年の動きは、それはまことに遅々たる寂けさにある。しかし、この寂かな動きの底を流れるものは、世界をあの急流の中に巻き込んでいるところの大いなる流れ、個人より集団へと移りつつある世界の流れ
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング