大衆の知恵
中井正一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)切り展《ひら》きつつある

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]
−−

 私はこの雑誌の五号で「カットの文法」という文章を書いたが、あの中で私は次のように書いた。カットをつなぐのは、ほんとうは、観衆なのである。観衆が、あの場面と場面をどんなこころで、つないで見るかを頭に置いて、シナリオ・ライターも、監督も、フィルムをつないでいくのである。
 フィルムには「である」「でない」の言葉がカットとカットの間にないから、小説家が勝手に書くように簡単にいかないのである。
 シナリオ・ライターの悩みはここにあるのである。
 シナリオ・ライターは、だから直接、大衆のこころの中に割り込んで、一緒に、シナリオを書いていかなくてはならない。
 大衆のこころのどまんなかに融け込んでいなくては、うまいシナリオとはなってこないのである。
 もはや、映画が、独りよがりの、個人的天才の芸術のための芸術というようなものではありえなくなりつつあると共に、この種の芸術論をでんぐりかえして、新しい天地に、自分独特の世界を切り展《ひら》きつつある。
 そこで、シナリオ・ライターが、大衆の知恵を、どう測定し、どの角度から、その懐ろに飛び込んでいくかが、大きな問題となってくるのである。
 ことに、一体、日本の大衆とは何なのか。
 日本は、世界が、一度も実験したことのない、歴史的実験を試みている。
 それが島国であったからできたことであるが三百年にわたって、国を外国から断ち切って鎖でとざしてしまうことができたという、とんでもないことをやってのけたのである。
 国の文化を、冷蔵庫の中に閉じ込んで、じいっと、そのままに三百年も、凍らせてみるという大実験をしたのである。
 そこには二つの大きい問題がある。
 一つはプラスとも思えること、一つは何といってもマイナスにしかすぎないことである。プラスといえるものは、三百年もの間戦争をせずに人間が生きてきたことである。このことから、妙な、凝った、ひねたものまでが、その美を追求し、手の込むのを何とも思わない遊びにまで発達した。ここに外国にさがせないものが発生した。雛人形の凝りに凝った儀式と、その大衆的遊びかた、あるいは、春は花見、夏は七夕、川開きの花火、明月
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング