の話を美しい話だと思う。どの漁村にも図書館が出来て、その少年達がこの感動をもって本を受け取ることが出来た後の二十年後の日本は、何か変り、何か一歩を進めるにちがいないと私は信ずるのである。信じたいのである。
今、青年達の読書力は日に日に落ちつつある。一年前『群書類従』の古本に売る値段は紙屋に硫酸で溶かすために売る値段と余り違わず、日に日に焼けていったのであった。二十三年法隆寺が焼けて、文部省がその事に夢中になって、図書館法をかえり見なかった時、私は憤然たらざるを得なかった。毎日、日本の文化の壁ともいうべき良書が硫酸で焼け落ちつつあるではないか、この焚書時代を出現した心構えが、法隆寺を焼いたのである。日光廟の修理に用うる同額の金が直ちに図書機構に投ぜらるべきであるといわずにはいられなかった。
この法案が通過してみると、一年前に通過した社会教育法よりも、むしろこの法案は実質は動く法案となりつつあるかのようである。いくら喜べ笑えといってみても、喜び笑うのは顔である。図書館はその顔なのである。これが動くので笑うということが何であるかが動いて来るのである。
一万からできる公民館はやがて図書館の機能として動き、文化機構の中心的役割をもって来ることとなるであろう。四万五千と想定される学校図書館とそれが組合うことで、文化網としての組織となるであろう。それは本の購買対象としても意味をもってくる。
出版界とわが合理的協同体となるならば将来、「良書は必ず一千部は出る」という一つの基本型の文化血管を構成することができる日は遠くはあるまい。
小さい願いではあるが、この願いが実現する日がほんとうに、日本の出版界が大胆に企画をし、著者が安心して大研究に身を委ね、新鮮な文化の血が、日本民族の中を音をたてて流れはじめるときである。文化法案は、砂の上に指で一本の線を引くような細いものであっても、その砂の上をもしチョロチョロ水が流れはじめたら、その水はその砂を少しずつ流して行って、やがてゴーゴーと一つの流れとなって、その溝を自ら掘りひろげつつ大いなる大河としないとはいえないのである。
私はこの法案を決して小さな法案とは、その意味で思ってはいないのである。
底本:「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」てんびん社
1972(昭和47)年11月20日第1刷発行
1976(昭
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング