少年に文化を嗣ぐこゝろを
中井正一
大塚金之助博士に或雜誌記者が、博士の一生に最も感銘深かった記憶は何でございますかとたずねた。
博士は次の樣に答えられたそうである。
博士の少年の頃、圖書館へ行って、本を要求したとき、館員が、部厚い本を持ち出して來て、未だ少年の博士に、その本を差出したそうである。
そのずっしり重い本を受取ったときの深い感激は、今、尚博士の胸の中に殘っているとの事である。これが、博士一生を通じての最も感銘深い瞬間であった。
博士が、その受けられた手の重みの中には、世界の文化遺産の重みが、同時に音もなく、博士の全身にかゝってゆくところのものがあったに違いない。
文化を嗣ぐこゝろが、この本を通して、博士の一生を支配するまでに、深い影響をあたえ、常に記憶の中に、博士はその重みを掌の中に感じつゞけられているかも知れない。博士が、今、日本文化史の中に持たれている位置を思いあわせて、少年の日の讀書が、いかに、民族の文化に重大な關連をもつかを、しみじみと感ぜしめるのである。
岩波書店が、本腰を入れて、少年の文庫に力を傾けられることは、まことに私のよろこびとするところで
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング