ションの一つの姿としてあらわれる。存在論的リズムの解釈はその様式と共にかかる一点に凝集する。その美しさはその様式の美しさであり、その醜さはその様式の醜さである。リズムならびに韻律はかかる文化形態においては、かかる様式のもとに構造をもつ。そこでは自然と肉体現象の反復を邂逅のもつ美しさ[#「邂逅のもつ美しさ」に傍点]として理解する。宇宙的さまよいの、永遠の虚無の中に、二つのものが同一であることのもつ欣び、その偶然[#「偶然」に傍点]のもつ輝かしさ、瞬間[#「瞬間」に傍点]のもつおごそかさ、他のものでなくそれが自分[#「自分」に傍点]であることの尊さ、そこに韻律とリズムのもつ美しさがあるのである。自分で自分を求めてさまようそのさまよいの中にようやくみずからにめぐりあうことのできた悦び。そこに、時の再びの邂逅としてのリズムの本質を見いだそうとする。かくて永劫回帰こそ、真のいっとう大きな韻律となる。かかる存在への戯れをこそ、仮象存在《パラエクジステンツ》としてのリズムの現象として私たちはもつといえよう。念々に発見されゆく発見的存在としてリズムはその意味をもつのである。
 しかし、かかるすべてのものはすでに個人主義文化における、否定されたる自我、孤独なる自分、距てられたる個人の上に成立するところの様式である。
 今、しかし、すでに、その分裂の上に、さらにより大きな分裂が、その重圧を加えつつある。

 5

 今、一つの考えかたが残っている。
 それは、歴史的考察である。
 歴史が歴史の上に載っているごとく、時間が時間の上に載っているごとく、リズムもまたリズムの上に載っているのではないかという考えかたである。
 あらゆる時代に時代の様式があるように、あらゆる歴史論が歴史それみずからの中に転ずるように、リズムもまた、時代の様式の中にその構造を変容《メタモルフォーゼ》しつつ発展するのではないかという問いは、実に数学的解釈ならびに存在論的解釈とは全然異なった構造をもつ。存在論で集団的現象が man の構造をもつことによって、問題が常に個人主義的形態をもってくる。レーヴィットによって、他の意味においてルカッチによって、ある程度までその方向への展望がひらけつつあるにはしても、本質的に解釈の視点が個人性をのがれることができない。そこで歴史的集団の問題がその方向より遮断されているのではないかという懸念を私たちにもたしめるものがある。リズムがリズム自体を時間構造の根底である歴史的推移によって変換を要求せられつつあるのではないかという問い[#「問い」に傍点]は、現在の美学論にとっては深刻な不安でなければならない。

 6

 ここで、私は論法を変えなければならない。
 機能性 Funktion の上より、あるいは、付託統体 Veiweisungsganzheit の立場より論ずるよりも、むしろ Sache としてのもの[#「もの」に傍点]そのものについて、委員会的にあるいは集団研究的に同人あるいは読者に一つの提案を提出するほかはない。一つの肯定をもってするそれは問い[#「問い」に傍点]である。しかも、一つの実験的観察の報告でもある。報告をもってせられたる問い、その形式でもってより大いなる肯定に向ってよびかけよう。
 数学的ならびに存在論的解釈については、私は自分で提出して、自分で否定した。それについての否定は個人の観念的経験をもってして否定の権利を保持している。しかし、今度は、肯定をもってする問い、疑問記号なき問い、として一つのテーゼを提出する。それは歴史人としての集団性への信頼のもとに個人の部署をテストするの意味である。それは必ず新しき論理学への契機であることを自分は信じている。リズムの問題も、すでにそれが歴史的立場として考察される場合、その主張にあたってもかかる形態にあらねばならぬと私は思う。それは主張が単なる個人的観念論的帰結をもっていないことへの自覚への用心である。

 7

 問題はリズムである。
 リズムが歴史性をもっていることのザッヘ的考察において、よき一つの例を私はここに提出しよう。さきにボートの例をとった。舵手の数学的拍子で漕いでいる場合、そのリズムは数学的解釈の範囲を越える必要はない。しかし、それがよき漕手の内面に立ち入って、一ストローク一ストロークのねらい[#「ねらい」に傍点]が安心のいく域にまでねらわれる[#「ねらわれる」に傍点]にあたって、そのねらうこころ[#「ねらうこころ」に傍点]のきわみにリズムの本質をもたらす場合、いわゆるその呼吸、そのイキはすでに数学的解釈を越えて、すでに人間学的、存在論的解釈を必要とするといわなくてはならない。しかし、それですでに、解釈のつかない場合が生まれてくる。例えば、それは八人なら八人が構成する一艇のタイムの記録が数週間の練習記録において必ず一つのリズミックなカーヴを描くのを経験する。それは野球における打数においてもあらわれるものであり、そのカーヴの底部を一般にスランプという不可解なる語をもっていいあらわしている。それは一人一人の体力においてもすでにあらわるるものがあるが、チームにおいてはその合成ならびに合成以上に一つの性格としてそのカーヴをもっている。そのカーヴの山に試合をもっていく技術が指導者の大きな役目でもある。それは決して数学的なあるいは物理的なものではなくして、微妙な精神力が鋭く働いている。一本の電報がそのスランプをも乱しうるものなのである。しかも、決して個人のいかなる孤立したる努力もがその集団の喘ぎ、苦しい脈搏、重い歩みを左右することは困難なのである。かかる潮の増減、波搏ちこそ、何ものもが解くことを遮断されたる深いリズムの内底でなくてはならない。重い重い多くの数かぎりない集団の地ひびきする足音、すなわちテンポ[#「テンポ」に傍点]あるいは盛り上がり[#「盛り上がり」に傍点]また世阿弥のいわゆるしづみ[#「しづみ」に傍点]ともいわるべきものなのである。いかなる楽器もが表現できない。トーキーが初めて表現できるかもしれないところの歴史の深い内面の暴露なのである。
 それはすでに歴史的集団的歩みのもつ反復性である。そこではボートにおけるように記録的報告と、それについでなされる企画的実験、それらのものが数学的機能的目算と、存在論的付託的目標によって繰り返さるるのである。常にそこでは、清算と企画、過去と未来が一つの実験性をもってそのテンポの中に混入する。それは単に機械的ではなく、また個人的でもなく、まったく集団的である。そして、単なる蓋然性にたよるものでもなく、また偶然性でもなく、必然性に向っての戦端である。
 それは来たるべき時代の歴史的形態においてすでにそうである。あらゆる計画は常にかかる記録的カーヴのリズムに向って厳粛であるはずである。
 それがはかりしれないのは、人間の無知、すなわち機能的凾数の計算の不正確と、付託的目標の見透しの不明のゆえである。記録と企画が、そのすべてを乗り越えるはずである。そして人間が何であるかを学び問い[#「人間が何であるかを学び問い」に傍点]、会得[#「会得」に傍点]していくのである。かかる喘ぎにおける呼吸が、人間なる無限なるアンチノミー的構造を見透す重き歩みでもある。それを人々は弁証法とよんでいる。歴史性とよんでいる。私たちの未来のリズムの内面にはかかる集団的問いへの喘ぎが潜んでいるといわなければならない。
 自由通商的個人主義では盛りきれない組織性がすでに時をしっかり掴んでいることを私たちは一瞥にして知ることができる。そしてその喘ぎ[#「喘ぎ」に傍点]と脈搏[#「脈搏」に傍点]と歩み[#「歩み」に傍点]がいかに重く、その潮の干満の浪足がいかに苦しいかを知っている。それらのものが私たちのリズムに向って喚びかける時にその情趣は、まったくそれはトーキー的である、あるいは一般に真空管的でもある。
 かくて、リズムをテンポとして、換言すれば歴史的形態の構造を背景として、それへの一瞥をもってする見透し Durchsicht として解釈することは、私たちの今のリズムへの理論的検討として見のがしがたき一つの任務であることを自分は信ずる。そしてかかる見透しのもとに、リズムの原始形態であるすべての自然的肉体的にあらわるる反復現象は常に新たなる風景として、現象として、仮象存在《パラエクジステンツ》の中にもたらされつつあるのを知るのである。決して自然を芸術が模倣するのではなくして、芸術を自然が模倣するのであるというワイルドの語を、再びここに想起してこの稿を閉じよう。終りにこの小論の俯瞰図を掲げて、同人ならびに読者諸兄の峻烈なる爆弾投下に備えたい。
 リズムの構造[#「リズムの構造」は太字]
 原始形態(潮、波、風――呼吸、脈搏、歩行)……(反復[#「反復」に傍点])
 (1)数学的解釈
   ○時間――客観的法則性……(射影[#「射影」に傍点])
    質――量化
     ×過失性
     ×機械性
     ×蓋然性
 (2)存在論的解釈
   ○時間――現存在的把握性……(邂逅[#「邂逅」に傍点])
    量――質化
     ×瞬間性
     ×個人性
     ×偶然性
 (3)歴史的解釈
   ○時間――弁証法的構造……(記録[#「記録」に傍点]―企画[#「企画」に傍点])
    質――量――質
       /過去性
    企画性
       \瞬間性
       /機械性
    集団性
       \個人性
       /蓋然性
    必然性
       \偶然性
[#地付き]*『美・批評』一九三二年九月号



底本:「中井正一全集 第二巻 転換期の美学的課題」美術出版社
   1981(昭和56)年4月25日新装第1刷
初出:「美・批評」
   1932(昭和7)年9月号
入力:鈴木厚司
校正:染川隆俊
2007年2月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング