いう懸念を私たちにもたしめるものがある。リズムがリズム自体を時間構造の根底である歴史的推移によって変換を要求せられつつあるのではないかという問い[#「問い」に傍点]は、現在の美学論にとっては深刻な不安でなければならない。

 6

 ここで、私は論法を変えなければならない。
 機能性 Funktion の上より、あるいは、付託統体 Veiweisungsganzheit の立場より論ずるよりも、むしろ Sache としてのもの[#「もの」に傍点]そのものについて、委員会的にあるいは集団研究的に同人あるいは読者に一つの提案を提出するほかはない。一つの肯定をもってするそれは問い[#「問い」に傍点]である。しかも、一つの実験的観察の報告でもある。報告をもってせられたる問い、その形式でもってより大いなる肯定に向ってよびかけよう。
 数学的ならびに存在論的解釈については、私は自分で提出して、自分で否定した。それについての否定は個人の観念的経験をもってして否定の権利を保持している。しかし、今度は、肯定をもってする問い、疑問記号なき問い、として一つのテーゼを提出する。それは歴史人としての集団性への信
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング