「焚書時代」を脱却
――図書館法成立にあたって
中井正一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]*『朝日新聞』一九五二年一月一日号
−−
これまで書店と図書館は、あたかも商売仇のような感じをお互いにもっていたときもあった。
それは図書館が個々に孤立して、その数の少ないときはその意味もあった。
今ここに図書館法が通過してみると、五ヵ年後は、一万五百の図書館が、半分の国庫補助を得て、その体系をととのえることとなったのである。
図書協会も、単一の組織体として、緊密な連絡を保って、近代図書館の装いを調えようとしている。
かかる段階では、図書館は、新たなかたちで、購買機関としての一組織体の性格を帯びてきた。
学校図書館の四万五千を加えれば、五万五千の購買ユニットが、この数年間にその合理的構造となりうる未来を待っている。
私は、常に良い本が出たら、それを千冊を売ることができる自信を書店にあたえてやりたいと人々にいっている。
良い本を出すと店がつぶれるという通念が、もし万一、国民に流れたら、それは、小さいことのようだが、それは、文化の上において民族の「死の十字」の症状のあらわれである。
やがてそれは、民族が本を読むことの習慣から遠ざかる徴しのはじめであり、加速度的に民族の文化の衰えのきっかけとなるであろう。
良書古記録が紙の値段で売れて、硫酸で焼いてとかしてエロ本になったこの数年間は私たちの責任として悪夢のような期節であった。
図書館法案が通過した以上、かかる「焚書時代」は、われらの手で喰止めて見せると、何か深く自分にいいきかすものがある。
これは、出版界の打って一丸とした統一体の出現によって、この購買の大組織の結成によって、はじめてその再出発の偉力を発揮するのではあるまいか。
この法案は、予算の裏づけにおいていまだ不充分の感はあるが、この敗戦の灰の中から立ちあがるにあたって、人の魂を鼓舞するスタートのシグナルとなることで、ある意味で、諸兄とともに互いに喜びたいのである。
[#地付き]*『朝日新聞』一九五二年一月一日号
底本:「中井正一全集 第四巻 文化と集団の論理」
1981(昭和56)年5月25日第1刷
初出:「朝日新聞」
1952(昭和27)年1月1日
入力:鈴木厚司
校正:染川隆俊
2009年8月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング