ソ、
[#ここから5字下げ]
一二五
一一五
一〇五
九五
――――
四四〇
[#ここで字下げ終わり]
}に増加されるであろう。[#「}に増加されるであろう。」は前の6行にわたる]
しかし、生産物のかかる増加があっても、需要の増加がなければ(註)、これだけの資本を土地に用いる動機は存在し得ないであろう。一部分は引去られ、従って資本の最後の部分は、九五ではなく一〇五を生産し、そして地代は三〇に、すなわち、
[#ここから2字下げ]
一〇五と一二五との差===二〇
一〇五と一一五との差===一〇
―――――
三〇
[#ここで字下げ終わり]
}に下落するであろう、[#「}に下落するであろう」は前の4行にわたる]
他方生産物はなお人口の欲求する所を満たすに足るであろう、けだし需要は単に三四〇クヲタアに過ぎないのに、それは三四五クヲタア、すなわち、
[#ここから5字下げ]
一二五
一一五
一〇五
――――
三四五
[#ここで字下げ終わり]
}であろうから。[#「}であろうから。」は前の5行にわたる]
しかし、土地の貨幣地代は低めるであろうが、穀物地代は低めることなくして、生産物の相対価値を低める所の改良がある。かかる改良は土地の生産力を増加しないが、しかしそれは吾々をしてより[#「より」に傍点]少ない労働をもってその生産物を獲得し得せしめるものである。それは土地自身の耕作に向けられるよりはむしろ、土地に充用される資本の構成に向けられる。鍬や打穀機の如き農業器具の改良、耕作に用いられる馬の使用上の節約、及び獣医術の知識の進歩は、かかる性質のものである。より[#「より」に傍点]少い資本――それはより[#「より」に傍点]少い労働と同じことであるが――が土地に用いられるであろう。しかし同一の生産物を得るためには、より[#「より」に傍点]少い土地が耕作されるのでは足りない。しかしながら、この種の改良が穀物地代に影響を及ぼすか否かは、資本の種々なる部分の使用によって得られる生産物の差違が、増加したか、停止的であるか、または減少したかの問題に、依存しなければならない。もし同一の結果を各々与える所の五〇、六〇、七〇、八〇という資本の四部分が土地に使用され、そしてかかる資本の構成におけるある改良が私をして、その各々から、五を引去る
前へ
次へ
全346ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リカードウ デイヴィッド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング