@量子論の此半面性乃至は古典的因果律の不成立といふことは,人によつては甚だ不滿足であると考へて居るやうであるが,これは吾人の抱く物理的觀念の本質として止むを得ぬ事態である.吾人の觀念は巨視的事象から抽象せられたものであつて,それを微視的實在に適用するから此やうな事態に立ち至るのである.而かもこれは古典論の極めて自然な擴張と見らるべきものであるから,寧ろ滿足すべきものである.
ところが人によつては吾人の古典的觀念を捨てて,何か新しい觀念を用ひれば,半面性並に古典的因果律の不成立が避け得られるであらうと考へるやうであるが,之は全くの誤であつて,吾人の物理的觀念なるものは巨視的世界に於ける事象を經て形成せられるより外に方法はないのであるから,今日の結果は極めて順調にして正當な發展と見るべきである.吾人のもつ觀念,例へば時間とか位置とか,又エネルギーとか運動量などを適用する限りは,どうしても個々の運動は確率で規定せられるより外はないのである.
これ等古典觀念と量子論との關係に就いては,後に述べる Bohr の形式と内容とに關する言葉こそ,洵に味ふべきものである.
*[#「*」は上付き小文字] 論文 (47), (48), (51), (53) 參照.
**[#「**」は上付き小文字] ΔxΔpx[#「x」は下付き小文字]※[#同相、1−2−78]ΔyΔpy[#「y」は下付き小文字]※[#同相、1−2−78]ΔzΔpz[#「z」は下付き小文字]※[#同相、1−2−78]h.
***[#「***」は上付き小文字] 論文 (34), (35) 參照.
§8. 他の領域に於ける相補性*[#「*」は上付き小文字].
宇宙を構成する物質の窮極世界に行はれる法則が,生物現象又は精神現象と一脈相通ずる所があるのは,孰れも廣い意味に於ける自然現象の一面であるといふ見方から云へば,或は當然かも知れないが眞に興味あることである.そして前にも述べたやうに,物質の究極に達する Bohr の勘は,生物界乃至は精神界にも通じたのである.それは相補性なる事態が,物質以外の他の世界にもあることを指摘したことである.勿論今日の所ではそれは單なる類推に過ぎないで,その間には何の因果的關係も存在しない.從つて目下の所では,單純なる物理學の事態から推して複雜なる他の領域の問題の理解を易からしめ,又果てしなき
前へ
次へ
全32ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
仁科 芳雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング