政党は大隈伯の党与に非ずして、自存独立の政党なりと※[#白ゴマ、1−3−29]されど大隈伯をして偉大の同化力あらしめば、憲政党は終に大隈党と為らむ、憲政党をして大隈党たらしめずむば、現内閣は必らず瓦解す可く、憲政は必らず分裂す可し※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば、首領専制行はれずむば、党派政治は到底行はれざればなり。
顧ふに維新の元勲にして、直接に政党に関係したる者は唯だ大隈板垣の両伯あるのみ※[#白ゴマ、1−3−29]而して党首として両伯の人物を比較せば、大隈伯稍々板垣伯に優れるものあり※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば、大隈伯は板垣伯よりも同化力を有すること大なればなり※[#白ゴマ、1−3−29]板垣伯の政党扶植に尽力したるや到らずとせず※[#白ゴマ、1−3−29]其自由党に総理たりしこと久しからずとせず※[#白ゴマ、1−3−29]而も自由党は伯の故を以て必らずしも膨脹せざるのみならず、反つて次第に其党勢を削減せり※[#白ゴマ、1−3−29]伯は曾て馬場辰猪、大石正巳、末広重恭の三氏を抑留する能はざりき※[#白ゴマ、1−3−29]曾て革新派の一大分裂を禦ぐ能はざりき※[#白ゴマ、1−3−29]大井憲太郎氏の一派を容るゝ能はざりき※[#白ゴマ、1−3−29]河野広中氏の一派を脱党せしめたりき※[#白ゴマ、1−3−29]星亨氏の強頂を制する能はざりき※[#白ゴマ、1−3−29]松田正久氏の剛直を融和する能はざりき※[#白ゴマ、1−3−29]時としては自由党をして四分五裂の危機に瀕せしめたることありき※[#白ゴマ、1−3−29]斯くして自由党は尾大不掉の状態を現出したりき※[#白ゴマ、1−3−29]其同化力の欠乏せる以て見る可し※[#白ゴマ、1−3−29]然るに大隈伯は之れに反し、其率いる所の党与をして次第に膨脹せしめたり※[#白ゴマ、1−3−29]明治十四年改進党の成立するや、当時伯の真党与と目す可きものは実に少数の人物にして、所謂る嚶鳴派と称するものは、河野敏鎌氏を中心として大隈伯に頡頏せむとしたりき※[#白ゴマ、1−3−29]されど伯は次第に之れを同化して終に忠実なる大隈党たらしめたりしに非ずや※[#白ゴマ、1−3−29]例へば伯が二十二年の入閣に際して、改進党中之に反対するもの少なからざりしに拘らず、条約改正問題起るに及んで、全党一致して伯の政略を
前へ
次へ
全175ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング