るを大趣意としたるがゆゑに、若し形式的に妥協を是認して、他の方法例へば予算問題の討議に於て側面より政府を苦むるが如き挙に出でむか、妥協の大趣意は全く破れむ、伊藤侯にして斯くの如き馬鹿らしき演劇を承認すべしと謂はむや。但だ侯が党首として部下を指導するの術を尽さざる所ありしは、何人も亦之れを否定する能はざるを惜むのみ。蓋し妥協の内容に付ては、侯は詳細に常務委員に説明せずして、彼等をして突然現内閣と交渉せしめたり、彼等は総裁が唯だ妥協の端緒を開き置きたるのみにて、其の内容は更に之れを協定するに十分の余地あるべしと信ぜしならむ。而も一たび現内閣員と交渉するに及び、妥協の内容は、既に政府と伊藤侯との間に協定を経たるを審かにして一驚を喫したりしが如し。是れ殆ど常務委員を死地に陥れたるものに非ずや。其の専制を用ゆる度に過ぎて、会員をして侯の一挙一動を端睨する能はざらしめたるは、決して人心を収攬するの道にはあらず。侯は此点に於て部下の離叛を招ぐに至りたるは、亦止むを得ざるの数なりといふべし。
或は曰く、侯は党首の責任を忘れて、単に元老たるの位地に於て政府と妥協せり、是れ立憲政治家より藩閥政治家に退却するの態度に非ずやと。党派政治と立憲政治とを混同する党人は、動もすれば此の言を為して侯を議せむとせり。然れども是れ恐らくは侯を誤解するものならむ。蓋し侯は党派に殉ぜざると同じく、亦藩閥にも殉ぜざるの政治家なり。侯にして藩閥に殉ずるほどの愚人ならば初めより政友会を組織する如き無益の労苦を為すの謂れなく、さりとて党派に殉ずるには、侯の思想は余りに経世的なり。侯は藩閥を超越すると共に党派をも超越して、高く自ら地歩を占めたり。是れ侯が党人に喜ばれざる所ある如くに、又た藩閥者流にも嫌はるゝ所ある原因なり。侯は国家の元老たる身分を自覚するがゆゑに、時としては党派の側に立ちて藩閥と争ふことあるべく、時としては藩閥の忠言者と為りて党人の疑惑を惹き起すことあるべく、則ち今囘の和協問題の如き其一発現なりといふも可也。要するに侯は近かき将来までは、暫らく政界の大導師として、朝野政治家の過失を矯正するを任務とするの最も適当なるを見る、是れ侯の如き有力なる元老が国家に対する最高の義務なるべし。
若し夫れ政界の革新を号呼して、漫に元老を無用視する党人輩は、是れ未だ政界の現状を領解せざるものなり。欧洲立憲国には固
前へ
次へ
全175ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング