。国民の輿望を要求するが為に、先づ主義によりて政党の性格を鮮明ならしめむと努めたり。初め西園寺内閣の成るや、伯は首相の人と為りに対して多少の同情を表したりしも、其の施設の漸く伯の信ずる所と違ふや、伯の批評的態度は一変して露骨なる攻撃者の位地に立つに至れり。何となれば伯は西園寺内閣を目して、全く官僚団の勢力に支配せられ、最早一政党を代表したる面目の以て中外に示すに足るものあらずと為したるがゆゑなり。伯は官僚政治を認めて、憲政の健全なる発達に害ありと信ずる人なり。故に偏へに政権に接近せむが為に、主義の消長を顧みずして官僚団と結托するは其の甚だ喜ばざる所なり。伯は斯くの如き行動を以て政党の性格を喪失すと為すなり。
 然れども本党の改革派なるものは、寧ろ大隈総理と其の見解を異にするものゝ如し。彼等は政友会が曲がりなりにも政権に接近したるを得意の境遇なりと思へり。西園寺内閣を以て恰も自党の内閣なるかの如くに吹聴し、意気揚々として国民に誇らむとする政友会を見て、彼等は殆ど本党の秋風索莫たる逆境に堪へざらむとするの状あり。彼等は政治上に於ける官僚団の勢力甚だ強大なるを知るに及で、政友会が之れと相結托したるの却つて利口なるを信ぜむとするに至れり。彼等の中には、大隈伯にして本党を退隠せば、啻に官僚団の一角と連絡し得るの門戸開通するのみならず、更に本党の運命を開拓すべき新首領の官僚団より出現せむことを夢想するものすらありといへり。本党にして大隈伯の理想に服従する限りは、其の境遇の順逆如何に拘らず、兎に角一個の性格ある政党として存在し得べきも、伯に棄てられたる本党は、其の烏合の群衆たるに於て大同倶楽部と又何の選む所あらむ。勿論本党が天下を取るの時機を待つは愚に近かしと雖も、是れ特に本党に於て然りと言ふに非ず。凡そ孰れの政党を問はず、其の能く上下の信任を得て内閣を組織せむことは当分望みなしと謂はざる可からず。故に若し本党の改革派にして、政党に関する根本の観念を抛棄せむとせば別問題なれども、真面目に政党の名に依りて天下を取らむとする如きは余り虫のよき沙汰なりといはまくのみ。敢て問ふ公等は天下を取るの資格ありや、其の自信ありや、将た其の信任ありや。且つ天下を取るのみが政党の能でもあるまじ、政権に接近するのみが党勢拡張の唯一手段にもあるまじ。真に党勢を拡張せむとせば、何ぞ其の本に反へらざる。本と
前へ 次へ
全175ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング