取沙汰にては、渡邊子自ら新内閣の大藏大臣たらむことを豫期したるに、松方伯は伊藤侯に向て子を大藏大臣の器に非ずと爲し、此の椅子は斷じて子に與ふ可からずと説き、侯の意亦稍々之に動かされて井上伯を大藏大臣たらしめむとするの傾向ありしを以て、子は憤々の情に堪へずして伊藤侯と絶交せむとしたるのみと。而も子が心機一轉の喜劇を演じたる瞬間に於て[#「而も子が心機一轉の喜劇を演じたる瞬間に於て」に白丸傍点]、井上伯失蹤の一珍事起りしを見れば[#「井上伯失蹤の一珍事起りしを見れば」に白丸傍点]、渡邊子の心機一轉は[#「渡邊子の心機一轉は」に白丸傍点]、安ぞ井上伯の入閣中止の結果ならざるを知らむや[#「安ぞ井上伯の入閣中止の結果ならざるを知らむや」に白丸傍点]。されど此の際に於ける出來事は一切暗黒より暗黒に移りて方物す可からず。之れを批判するの必要もなく、又批判し得可くもあらずと雖も、獨り渡邊子が心機一轉問題を以て無用の人騷がせを爲したるに拘らず、其の豫期したる大藏大臣の椅子を得たるはめでたし。されど政友會總務委員等は、渡邊子の心機一轉問題に付て物々しく爭ひ騷ぎ、終に報告書を發表して、子の罪過を數へ、子の行動を稱して狂亂といひ、伊藤侯に向て其の處分を強請したるほどなるに、彼等は箇の狂人と内閣に并び立て怪むの色なきは、亦古今無類の一大奇觀なりといふ可し。元來渡邊子は疳癖ありて、往々常軌を逸する行動あり。而も之れを托するに無意義なる禪家の裝姿を以てするが故に、其の一擧手一投足は殆ど常識を以て料る可からざるものあり。政治家としては或は要領を得ずとの評を免れずと雖も、新内閣の大藏大臣としては[#「新内閣の大藏大臣としては」に白丸傍点]、子を外にして其の適任者を求む可からざれば[#「子を外にして其の適任者を求む可からざれば」に白丸傍点]、子を狂人視せる政友會總務委員等は[#「子を狂人視せる政友會總務委員等は」に白丸傍点]、到底子の位置を動かすこと能はじ[#「到底子の位置を動かすこと能はじ」に白丸傍点]。
末松謙澄男の内務大臣たるは、最適任といふ能はざれども、又大なる不可もあらず。彼れは内務に多少の經驗と學識とを有し、且つ其の資性も比較上廉潔に近かきものあるを以てなり。特に彼れは伊藤侯の愛婿として殆ど侯と一身同體の個人的關係あるが故に、侯は自由に之れを指揮監督するを得可きは無論なり。則ち末松男を
前へ
次へ
全249ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング