、とよ子は手まわりの用事にもけだるさを見せていたが、たずねてみると、腸の工合がわるくなって困ってるとのことだった。
 もう十日ほどもとよ子の許へは誰れも来なかったので、私が代って検温に来た看護婦の主任さんに、とよ子さんの苦痛を伝えてあげた。主任さんは
「そういう変化は一日でも二日でも黙っていては困りますよ。投薬の関係もありますからね」ととよ子に注意した。
 かの女はあとでなんとなく寂しい顔つきを見せて、静かに臥っていた。
「もうだいぶお家から見えませんね」
「ええ、私も毎日毎日私の窓から見える野道の方を見詰めていますの、長兄の白麻の洋服はどんな遠くからでも見わけられますもの」
「もう、そう云っている間に来られるかもしれませんよ」
「でもたいてい、あなたのおじさまの姿が歩いてこられるんですもの」
「もう見分けられますの」
「ええ豆粒みたい遠くからでも。おじさまはご親切ね、私の掌の傷をあんなに心配したりして」
 坂上とよ子が元気がなくなってからは、私も妙にさびしかった。テレスへ出てもとよちゃんもいらっしゃいと呼べないので、あたりに出ている人たちとよもやまの話をした。大体にこの病棟には重い人がいるので、喉頭でどうしても臥ていられないと云うような、非常に重態の一人のほかにはあまり変った顔ぶれもなかった。
 中で仕合せと回復に向っている、二三の青年や、一人の若い女性などがテレスの常連というわけであった。
「この草っぱらと畑の総面積は、どのくらいあると思う」と、母親の附添で仕合せな、せいたか[#底本は「せいだか」、34−9]坊やの通称のある瀬田青年が口をきると、
「まず五千坪だね」と、口を尖らせるので蛸さんと綽名のある料亭の一人息子が、さっそく見積りをつけた。
「冗談じゃない。では山野さんは?」
 私に問いを向けられると、私の眼が殆ど数字で現わせるほどの、どんな見当もついていないのに、全然まごついて了った。
「どうも見当がつきませんよ」
「では双葉さんは」
 顔色が明るいほど白いので、お月夜さんと呼ばれていた双葉さんは
「二万坪あまり、間違いなし」と云った。
 背高ぼうやは背を反らして、
「ほう、僕なら一万坪見当だ。いったい」と蛸の肩を突衝いて、よろけるのをまたぐいと引き寄せて
「君の眼はどだい節穴だよ」
「そうかい」
「ちと確りしろ。ところで双葉さんは大袈裟だなァ、ちとヒステ
前へ 次へ
全16ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鷹野 つぎ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング