、その空の下に通う風の音も、たのしかった。
 灰色に沈黙している空や雨を降らしている空には、私はおとなしく眼を伏せて、そういう空の憂欝と共に過し、その静けさが深い天上のものにも通うと思われて安らかであった。殊に転室した当初の私の窓を得たよろこびは晴雨につけ視野にはいる、樹の梢の一つ一つにも及んだ。
「何を見ていらっしゃいます」[#底本は「いらっしやいます」、15−1]
 聖書を膝の上に置いているような暇な時に、附添婦が時折りたずねた。
「何かお読みいたしましょうか」
 私はいつも南にばかり向けている重い頸筋を、附添婦の腰かけている反対側に向けた。
「ぼんやりしているのが、とてもたのしくてね」
「いろいろお悲しみにならないが、よろしうございます。亡くなった坊やのおためにも」
 附添婦の小谷さんは部厚い聖書の頁を繰り展げた。
 私は亡児の気分のよい時に、小谷さんに二三度聖書を読んでもらったことを思い出した。今でもありありと眼に浮ぶのは、そうして読む時の小谷さんの変り方であった。読みはじめるから忽ち声がよろこびを帯びて慄え、読み句切毎には、ほほと云う笑顔を立てるのであった。
 身を揺り顔をさっと輝やかせ、およそこのひとつに集中した心のたのしさが、二十七歳の小谷さんという女性を包みとらえて了って、笑声をまじえて読む朗誦は、ますます調子よく続けられて行くのであった。
 聴いている母子の私たちも、さすがに最初の時からこの小谷さんの変化に気づかずにはいなかった。どうかすると亡児も私も肝腎の聖書の言葉よりも、小谷さんが唇を舌の先で濡らす仕ぐさや、瞳をひきよせた眼つきや、足ずりする身ぶりなどに気をとられていた。
 その後母子の月日が尽きて、私一人となった今では、小谷さんは今こそ私が道を聴くにまたとない時と考えたものか、部厚い聖書を再び膝の上に繰り展げて見せる日が多くなった。
 けれど私は心にもないことを云っては、余計いけないと思い、ついぞ読んで下さいとは頼まなかった。私には前云ったように窓をむいてるたのしみが、無上に思われて来た時であったから、この気持を抂げることが第一苦しかった。
「私が窓に向いて黙っていると、苦しんでいるように見えますか」
 私は小谷さんにたずねてみた。
 小谷さんはこの問いを待っていたように、丸椅子をすすめて、
「そうなんですの、私にはお苦しみになっているとばか
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鷹野 つぎ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング